アカウント名:
パスワード:
UDPのプロトコル番号6はそのまま流用して、src port と dst port の両方が0だったら拡張UDPとみなして、既存UDPのヘッダの後ろに新たに規定したsrc port, dst portが128bitの拡張UDPヘッダをつけるみたいな事をすれば良いんじゃね?
TCPはsrc port, dst portが128bitの拡張ポート番号を格納するTCPオプション新規につくって処理すればよさげ。
で、今、NATルータをいれている場所でこれらの拡張UDPヘッダやTCPオプションと既存UDPヘッダやTCPヘッダの書き換えを行えば良いんじゃね?
# できの悪いNAT屋だったのでAC
#2127751 です。UDPのプロトコル番号は17です。失礼しました。まぁいろいろツッコミどころは他にもあると思う。#できの悪いNAT屋が言う事なので、真に受けないように。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
実装するとしたら (スコア:0)
UDPのプロトコル番号6はそのまま流用して、
src port と dst port の両方が0だったら拡張UDPとみなして、
既存UDPのヘッダの後ろに新たに規定した
src port, dst portが128bitの拡張UDPヘッダをつけるみたいな事をすれば良いんじゃね?
TCPはsrc port, dst portが128bitの拡張ポート番号を格納するTCPオプション新規につくって処理すればよさげ。
で、今、NATルータをいれている場所でこれらの拡張UDPヘッダやTCPオプションと
既存UDPヘッダやTCPヘッダの書き換えを行えば良いんじゃね?
# できの悪いNAT屋だったのでAC
Re: (スコア:0)
#2127751 です。
UDPのプロトコル番号は17です。失礼しました。
まぁいろいろツッコミどころは他にもあると思う。
#できの悪いNAT屋が言う事なので、真に受けないように。