アカウント名:
パスワード:
よく考えてみたら、駅構内にある看板や案内板をアプリ化しただけで、特に新しいこととも思えない気がする。案内板などは万人にわかる必要があるから、スマホ所有者限定にして意味あるのかな?(行先案内の前にいるのは地方からのお年寄りなんかが多いような気がして、とてもスマホ持ってるようには見えない:個人的意見)スマホやガイドブック取り出さなくてもよいように駅を整備したほうがいいんじゃないだろうか。
あー,本当ですね.というかこれはそもそもARじゃないですよね.駅構内にQRコードを張って専用アプリで認識させるとそれをキーにしたアプリ内情報が表示されるのと同じ仕組みに見えます.渋谷駅ほどでないにしても東京駅もそれなりに複雑なので,今いる場所がどこで目的地に行くにはどちらに向かえばいいかが分かるというのは便利だと思いますが,ARを謳う理由はないです.QRコードにはURLが記載されていて,専用アプリがインストールされていない端末ではJR東のウェブサイトが,インストールしてある場合はローカルのアプリ内情報が表示される,で十分便利だと思います.構内マップはそれなりにサイズが必要なので設置場所が限定されますが(広告スペースも占拠されますし),QRコードなら数をばらまけますから.
結論 「JR×AR」言いたいだけちゃうんかと。
いっその事略して「JA」か「JRA」
ヘタレ攻めですね!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ちょっと便利かと思ったけど (スコア:0)
よく考えてみたら、駅構内にある看板や案内板をアプリ化しただけで、特に新しいこととも思えない気がする。
案内板などは万人にわかる必要があるから、スマホ所有者限定にして意味あるのかな?
(行先案内の前にいるのは地方からのお年寄りなんかが多いような気がして、とてもスマホ持ってるようには見えない:個人的意見)
スマホやガイドブック取り出さなくてもよいように駅を整備したほうがいいんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
あー,本当ですね.
というかこれはそもそもARじゃないですよね.
駅構内にQRコードを張って専用アプリで認識させるとそれをキーにしたアプリ内情報が表示されるのと同じ仕組みに見えます.
渋谷駅ほどでないにしても東京駅もそれなりに複雑なので,今いる場所がどこで目的地に行くにはどちらに向かえばいいかが分かるというのは便利だと思いますが,ARを謳う理由はないです.
QRコードにはURLが記載されていて,専用アプリがインストールされていない端末ではJR東のウェブサイトが,インストールしてある場合はローカルのアプリ内情報が表示される,で十分便利だと思います.
構内マップはそれなりにサイズが必要なので設置場所が限定されますが(広告スペースも占拠されますし),QRコードなら数をばらまけますから.
Re:ちょっと便利かと思ったけど (スコア:3, すばらしい洞察)
結論 「JR×AR」言いたいだけちゃうんかと。
Re: (スコア:0)
いっその事
略して「JA」か「JRA」
Re: (スコア:0)
ヘタレ攻めですね!