アカウント名:
パスワード:
わざわざ縁の薄い海外の人に金やってどうするのよって意見もあるかもしれませんが、賞の受賞者を日本国内に限定すると、あげる側の面子をたたせるというローカルな事情が反映されすぎてしまうように感じます。特に新しい分野では、まず海外で賞をもらうなど一定の評価を得た人を日本国内で賞を与えて追認するパターンが目につきます。
一言で言って、選ぶ側の目利きと気概が足りてなさすぎかと。こんなんだったら最初からグローバルに判断したなかで「今回は日本人が何人選ばれました」くらいの賞のほうが、日本人に渡る金の額は少なくなっても、最終的にずっとよい結果を生むように思います。だってそれなら、少なくとも受賞することによって、世界のなかでの立ち位置や戦略性を考えられる人たちとのパイプが生まれますから。
「世界で成功したあなたのパイプを賞を与えている私たちに提供してください」でも別にいいですけど、それならせめてフィンランドみたいに世界基準で審査したなかでやって欲しいですね。総理大臣賞とかあの手の賞は、全部日本国内限定を外してしまってもいいくらいだと思います。
#なんとなく米国版料理の鉄人をYouTubeで観ながら、アメリカの凄さは、どれだけ国内びいきをしていようが判断基準がおかしかろうが、#頑なにオープンマインドで公正なジャッジをしていると言い張るあの強烈な自負心にあるのだなと思いました。
日本にもありますよ.稲盛財団の京都賞とか.
http://www.inamori-f.or.jp/ja_kp_lau_yea.html [inamori-f.or.jp]
おいアメリカのリアリティ番組はやらせが多いぞ全部信じるなよ日本もどうだか知らんが
ちゃんと読めてる?
「国内びいき」「頑な」「言い張る」という語が並んで、素直に信じ込んでる文章に思える?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
日本も世界の功績者を称える賞を増やしたほうがいいかもしれない (スコア:1)
わざわざ縁の薄い海外の人に金やってどうするのよって意見もあるかもしれませんが、
賞の受賞者を日本国内に限定すると、あげる側の面子をたたせるというローカルな事情が反映されすぎてしまうように感じます。
特に新しい分野では、まず海外で賞をもらうなど一定の評価を得た人を日本国内で賞を与えて追認するパターンが目につきます。
一言で言って、選ぶ側の目利きと気概が足りてなさすぎかと。
こんなんだったら最初からグローバルに判断したなかで「今回は日本人が何人選ばれました」くらいの賞のほうが、
日本人に渡る金の額は少なくなっても、最終的にずっとよい結果を生むように思います。
だってそれなら、少なくとも受賞することによって、世界のなかでの立ち位置や戦略性を考えられる人たちとのパイプが生まれますから。
「世界で成功したあなたのパイプを賞を与えている私たちに提供してください」でも別にいいですけど、
それならせめてフィンランドみたいに世界基準で審査したなかでやって欲しいですね。
総理大臣賞とかあの手の賞は、全部日本国内限定を外してしまってもいいくらいだと思います。
#なんとなく米国版料理の鉄人をYouTubeで観ながら、アメリカの凄さは、どれだけ国内びいきをしていようが判断基準がおかしかろうが、
#頑なにオープンマインドで公正なジャッジをしていると言い張るあの強烈な自負心にあるのだなと思いました。
Re:日本も世界の功績者を称える賞を増やしたほうがいいかもしれない (スコア:2)
日本にもありますよ.稲盛財団の京都賞とか.
http://www.inamori-f.or.jp/ja_kp_lau_yea.html [inamori-f.or.jp]
Re: (スコア:0)
おいアメリカのリアリティ番組はやらせが多いぞ
全部信じるなよ
日本もどうだか知らんが
Re:日本も世界の功績者を称える賞を増やしたほうがいいかもしれない (スコア:2)
ちゃんと読めてる?
「国内びいき」「頑な」「言い張る」という語が並んで、素直に信じ込んでる文章に思える?
Re: (スコア:0)
リアリティでユーザが獲得できるなら、プログラムはニュースとか解説番組とかで埋め尽くされてるよね