アカウント名:
パスワード:
> スティーヴンスン氏は自身を「楽観主義者に代わろうとしている悲観主義者」
科学技術に携わる人間は、楽観悲観、どちらに傾いてもダメだと思うんだけどね。
どんな経験や知識を持ってるにせよ、楽観悲観、どちらも個人の主観なわけで。観測した事象に対して、受け止め方に何らかのバイアスをかけることになる。
ここで言われているのは、悲観的な見方は「よりよくしようという意欲を失わせる」ということじゃないのかな。どうせ何やってもダメだろ、という感じで。
何かの技術があってその結果どうなるか、じゃなく、こういう結果を得たいという意欲があって何かの技術が生まれるいう、別の話をしてるんだと思う。
悲観的に計画をたて楽観的に計画を実行するのが正しいって何かに書いていたんだけど、なんだったか思い出せない。
石油も枯渇するしもう原子力しかない→事故なんて起こんないっしょ、ふつー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
悲観も楽観もダメだと思うけど (スコア:0)
> スティーヴンスン氏は自身を「楽観主義者に代わろうとしている悲観主義者」
科学技術に携わる人間は、楽観悲観、どちらに傾いてもダメだと思うんだけどね。
どんな経験や知識を持ってるにせよ、楽観悲観、どちらも個人の主観なわけで。
観測した事象に対して、受け止め方に何らかのバイアスをかけることになる。
Re: (スコア:0)
ここで言われているのは、悲観的な見方は「よりよくしようという意欲を失わせる」ということじゃないのかな。
どうせ何やってもダメだろ、という感じで。
何かの技術があってその結果どうなるか、じゃなく、こういう結果を得たいという意欲があって何かの技術が生まれるいう、別の話をしてるんだと思う。
Re: (スコア:0)
悲観的に計画をたて楽観的に計画を実行するのが正しいって何かに書いていたんだけど、なんだったか思い出せない。
Re: (スコア:0)
石油も枯渇するしもう原子力しかない→事故なんて起こんないっしょ、ふつー