アカウント名:
パスワード:
ラララ星のかなた。
そんなお話も必要だというのはわかる。もうちょっと素直な物言いをすればいいのになあ。
「心やさしい ラララ 科学の子」のところで表現されている科学ひいては人類の文明に対する素直な信頼が、60年代ならではの空気を強烈に表現していて、胸が締め付けられるほどのノスタルジーを感じさせます。さすが谷川俊太郎。
実際的には今のほうがはるかに良い時代だと思いますが、その次代の雰囲気だけは取り戻したい、と痛切に感じますね。
アトムも結構ストーリーは悲観的じゃないですか?本人苦悩しまくりだし
ロボットに心など持たせるから苦悩するのだよ。主人の命令に忠実であれば良いという設計なら、何も苦悩することなどないのだ。たとえその結果が倫理的に許されない行動になるとしても。「ばんぺいくん」とかも無理に心を移植してしまった故の悲劇を描いているのだろうな。
アトムの場合、あれは生まれた条件や階層の故に差別を受ける人々のメタファーだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
空を越えて (スコア:0)
ラララ星のかなた。
そんなお話も必要だというのはわかる。
もうちょっと素直な物言いをすればいいのになあ。
Re:空を越えて (スコア:1)
「心やさしい ラララ 科学の子」
のところで表現されている科学ひいては人類の文明に対する素直な信頼が、
60年代ならではの空気を強烈に表現していて、胸が締め付けられるほどの
ノスタルジーを感じさせます。さすが谷川俊太郎。
実際的には今のほうがはるかに良い時代だと思いますが、その次代の雰囲気
だけは取り戻したい、と痛切に感じますね。
Re: (スコア:0)
アトムも結構ストーリーは悲観的じゃないですか?
本人苦悩しまくりだし
Re: (スコア:0)
ロボットに心など持たせるから苦悩するのだよ。
主人の命令に忠実であれば良いという設計なら、何も苦悩することなどないのだ。
たとえその結果が倫理的に許されない行動になるとしても。
「ばんぺいくん」とかも無理に心を移植してしまった故の悲劇を描いているのだろうな。
アトムの場合、あれは生まれた条件や階層の故に差別を受ける人々のメタファーだろう。