アカウント名:
パスワード:
SF小説なんて読まないから、的外しているかもしれないけど、悲観的な未来像を描いたアニメや特撮なんて昔からたくさんあると思う。子供たちのみるアニメや特撮って大抵脅威や侵略者がいて危機に直面している未来ばかりなんだよね。もちろん、それに立ち向かうヒーローもいるわけだけどさ。
最近のSF小説っていうのは悲観的な未来だけを描いていて、たくましく生きていくヒーローたちを描いていないの?
子供たちはたくましく生きていくヒーローたちを見て自分もそうなりたいと思うようになるんでないの。なら物語の中の脅威や侵略者の存在はむしろなくてはならないものなんじゃないかなぁ。まあ、科学者のタマゴに必要なものかどうかは分からないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
悲観的未来像はむしろ必要なのでは? (スコア:0)
SF小説なんて読まないから、的外しているかもしれないけど、
悲観的な未来像を描いたアニメや特撮なんて昔からたくさんあると思う。
子供たちのみるアニメや特撮って大抵脅威や侵略者がいて
危機に直面している未来ばかりなんだよね。もちろん、それに立ち向かう
ヒーローもいるわけだけどさ。
最近のSF小説っていうのは悲観的な未来だけを描いていて、たくましく
生きていくヒーローたちを描いていないの?
子供たちはたくましく生きていくヒーローたちを見て自分もそうなりたい
と思うようになるんでないの。なら物語の中の脅威や侵略者の存在は
むしろなくてはならないものなんじゃないかなぁ。まあ、科学者のタマゴ
に必要なものかどうかは分からないけど。
むしろ日本のアニメには悲壮感が足りない (スコア:2)
前年の『宇宙戦艦ヤマト』(74年オフィス・アカデミー)も有名なんで端折りますが滅亡寸前の人類が乾坤一擲最後の希望を求めて宇宙船を送り出す話ですし。
まあこの辺は当時問題になってた公害やら石油ショック後の社会情勢とか結構反映してるんだと思いますが。
それに比べて今時のアニメときたらリアルじゃブサメンが仮想世界じゃ超有能で昼休みは美少女とイチャイチャとか女子高生が休日に慣れ合いの宇宙海賊ごっことか悲壮感が全く足りないんですよう!ガンッ!(机を激しく叩く)
仰る通りむしろ今必要なのは苦難から希望を掴む話だと思います。