アカウント名:
パスワード:
原理自体は昔から知られていたことだけど、今回のは、なぜ5段階もの処理が結露水に必要なのかが不思議。
たしか星さんのは、ドキドキしながらポチッとする話でしたね。#なにか違う意味に見えるのでAC
結露って、原理的には不純物が入らなさそうですけど、 空気中のゴミが熱交換機に付着し、その熱交換機に結露させて水を取り出しますので、 空気中のゴミを含んだ水が出来上がります。 飲もうと思ったら粗いフィルタ、細かいフィルタ、殺菌などの複数行程は必要になるという事じゃないでしょうか。
5段階処理のなかに、10μからのフィルター処理が3段階もありますね。(10μ , 1μ , 0.005μ)
逆洗の効率がわるそうで、メンテナンスが大変そうです。どうせ5段階もするのであれば私なら、
1:固形物の遠心分離除去2:中空糸膜による濾過3:殺菌光による殺菌4:波動暴露による放射能除去5:きれいなお言葉による健康によい水へ
#付加価値ってやつですわ#さらに磁気をかけるとクラスタが細かくなりまろやかに (w
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
SFにあった (スコア:1)
Re: (スコア:0)
原理自体は昔から知られていたことだけど、
今回のは、なぜ5段階もの処理が結露水に必要なのかが不思議。
たしか星さんのは、
ドキドキしながらポチッとする話でしたね。
#なにか違う意味に見えるのでAC
Re:SFにあった (スコア:1)
結露って、原理的には不純物が入らなさそうですけど、
空気中のゴミが熱交換機に付着し、その熱交換機に結露させて水を取り出しますので、
空気中のゴミを含んだ水が出来上がります。
飲もうと思ったら粗いフィルタ、細かいフィルタ、殺菌などの複数行程は必要になるという事じゃないでしょうか。
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
Re: (スコア:0)
5段階処理のなかに、
10μからのフィルター処理が3段階もありますね。(10μ , 1μ , 0.005μ)
逆洗の効率がわるそうで、メンテナンスが大変そうです。
どうせ5段階もするのであれば私なら、
1:固形物の遠心分離除去
2:中空糸膜による濾過
3:殺菌光による殺菌
4:波動暴露による放射能除去
5:きれいなお言葉による健康によい水へ
#付加価値ってやつですわ
#さらに磁気をかけるとクラスタが細かくなりまろやかに (w