AV Watch> 「...そこで今回、契約を少し拡張して、包括契約の中でダウンロードも処理できるようになった。...」
ITmedia> この機能を提供するにあたって、ドワンゴは日本音楽著作権協会(JASRAC)と使用許諾に関する新たな包括契約を結んだ。
確かに包括契約とある。
AV Watch> 「...その際の使用料は、ニコニコ動画がJASRACに支払っており、ダウンロードされた回数に応じて、JASRACに登録されている作詞/作曲者などに還元される」という。
ITmedia> 楽曲がJASRAC信託曲の場合は、ダウンロード数に応じた楽曲利用料をドワンゴがJASRACに支払い、JASRACから楽曲の権利者に分配される。
包括契約? (スコア:0)
AV Watch> 「...そこで今回、契約を少し拡張して、包括契約の中でダウンロードも処理できるようになった。...」
ITmedia> この機能を提供するにあたって、ドワンゴは日本音楽著作権協会(JASRAC)と使用許諾に関する新たな包括契約を結んだ。
確かに包括契約とある。
AV Watch> 「...その際の使用料は、ニコニコ動画がJASRACに支払っており、ダウンロードされた回数に応じて、JASRACに登録されている作詞/作曲者などに還元される」という。
ITmedia> 楽曲がJASRAC信託曲の場合は、ダウンロード数に応じた楽曲利用料をドワンゴがJASRACに支払い、JASRACから楽曲の権利者に分配される。
とても包括契約とは思えない内容なんだが。
Re: (スコア:0)
包括というと「個別に使った曲名のリストを提出しなくていい」という意味なんだろけど、AVwatchの書き方だと「作詞/作曲者を正確に判別して分配する」みたいな意味に取られてしまいそうだね。
Re: (スコア:0)
それは包括契約の一般的なメリットではあるけど、包括契約の意味というわけでは無い。
包括契約の意味というなら、「使用する際に個別に申請・契約が不要なように一括で契約する」といった程度でしかない。
お金の分配方法については色々な仕組みがあってもおかしくないだろうし、そのためにダウンロード数の情報が必要になる場合だってある。
Re:包括契約? (スコア:1)
多分、このJASRACの文章に必要なことは解説されているのだろうと思いますが、ざっと読む限りでは、「個別に使った曲名のリストを提出しなくていい」という契約形態は(インタラクティブ配信の形態をとる場合)無いように見えます。
59ページより
そもそも、包括でない契約って、事業規模では発生しない特殊ケースのように見えます。
50ページより
この20%とか20円て包括的利用許諾契約の規定よりめちゃ高いので、手間のかかる個別対応向けなんだと想像します。
それにしても、音楽ゲーム向け個別規定(54ページ)とかあって複雑怪奇ですね。