アカウント名:
パスワード:
町の図書館なんて既に既に無料の(というか税金とかで間接的に料金徴収がされている)貸本屋なんだからツタヤがやるのはまあ自然の流れじゃないかな。
図書館の自由に関する宣言云々て別に公務員がやってれば安心で民間企業がやったら心配とかそういうもんでもないし、むしろ民間企業がやるってほうが(今回みたいに)本当に正しく運用されているかみんながきにしていいんじゃないかね。
町の図書館なんて既に既に無料の(というか税金とかで間接的に料金徴収がされている)貸本屋
全然違うよ。図書館は需要に関係なくアーカイブする価値のある本を所蔵する。社会や、子供や、教育や研究のための本を入れる。そんなんツタじゃやってくれんよ。どんだけ需要あってもエロ本や漫画(物によるけど)は入れない(言うまでもないけど国会図書館は別な)。今はおとなしくてもそこは営利企業。最後は資本の論理が出張ってくる。
公務員と民間でうんぬんというのは、全面的に肯定はしないけど否定もしない。
「アーカイブする価値のある本」はどうやって決まるのでしょう。その本が「社会や、子供や、教育や研究のため」になるかどうかどうやって判断するのでしょう。
もちろん全知全能の判断者がいて「読む価値のある本が揃っている夢の図書館」というのは私もワクワクしますが、現実には図書館だって「税金の有効利用できているかを回転率で判断します」って言われたらあなたの言う「資本の論理」と変わらないのでは。
そしてそれに少なくとも市井の「図書館」が抵抗できる(できている)とはとても思えないんだなあ。
>図書館だって「税金の有効利用できているかを回転率で判断します」って言われたらあなたの言う「資本の論理」と変わらないのでは。
「税金」による運営なら、その時点で営利目的じゃないから。基本的には、営利目的として成り立たないから税金を投入するんだよ。税金の有効利用というのは、それを前提とした上で、無駄遣いを減らすこと。営利企業とは前提が違う。
無料の貸本屋という表現はある意味正しくて、営利目的なら回転率の悪い本は在庫しないけど、図書館は回転率の悪い本、たとえば高価で場所を取る大きな辞典・事典や学術書も置いているし、学生が長居して勉強しても良い。無料=利益を目的としないことが前提だからできること。
>そしてそれに少なくとも市井の「図書館」が抵抗できる(できている)とはとても思えないんだなあ。
運営が続いているなら、一定の抵抗ができているわけですが。辞典・事典や学術書がなくなって、売れ筋の小説やエッセイ、マンガばかりになった公立図書館がありますかね?
> 無料の貸本屋という表現はある意味正しくて、営利目的なら回転率の悪い本は在庫しないけど、図書館は回転率の悪い本、たとえば高価で場所を取る大きな辞典・事典や学術書も置いているし、学生が長居して勉強しても良い。無料=利益を目的としないことが前提だからできること。
いや、CCCが考えているエコシステムでは、本、場所、時間の提供に関しては、ある程度、無料でも良いと思っているのではないかな。無料だから利益を目的としてないなんていうのは、ある意味ではかなり前時代的な発想だと思う。
そこでお金を取るよりも、そこに人が集まるような仕組みとしての図書館を考えているのだと思う。
代官山の蔦谷書店なんて、ある意味、趣味で作ったとしか思えないし、スタバもいつも通り、ノマドワーカーとか学生であふれかえっていて、とてもそれだけで収益を確保できているようには見えないけど、全体としては地域活性も含めてペイできる仕組みを構築できるという目論見があるのではないかと思うわけです。
>無料だから利益を目的としてないなんていうのは、ある意味ではかなり前時代的な発想だと思う。
恣意的に前提を無視されても。税金で無料で提供されているということ。
>代官山の蔦谷書店なんて、ある意味、趣味で作ったとしか思えないし、スタバもいつも通り、ノマドワーカーとか学生であふれかえっていて、とてもそれだけで収益を確保できているようには見えないけど、全体としては地域活性も含めてペイできる仕組みを構築できるという目論見があるのではないかと思うわけです。
別に個人や企業が営利を目的としない活動をしてもそれは自由ですから。
でも、それと自治体が税金を投入して住民に提供するサービスは目的が違いますから。例え、人口が減る一方の山間部や離島の町村でも図書館を運営しているのは、代官山に引っ越さなくても、何人(なんびと)でも極力平等に、知識にアクセスできる環境を提供する意義を見いだしているからです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
貸本屋 (スコア:0, すばらしい洞察)
町の図書館なんて既に既に無料の(というか税金とかで間接的に料金徴収がされている)貸本屋なんだから
ツタヤがやるのはまあ自然の流れじゃないかな。
図書館の自由に関する宣言云々て別に公務員がやってれば安心で民間企業がやったら心配とかそういうもん
でもないし、むしろ民間企業がやるってほうが(今回みたいに)本当に正しく運用されているかみんながきにしていいんじゃないかね。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
町の図書館なんて既に既に無料の(というか税金とかで間接的に料金徴収がされている)貸本屋
全然違うよ。図書館は需要に関係なくアーカイブする価値のある本を所蔵する。社会や、子供や、教育や研究のための本を入れる。そんなんツタじゃやってくれんよ。どんだけ需要あってもエロ本や漫画(物によるけど)は入れない(言うまでもないけど国会図書館は別な)。今はおとなしくてもそこは営利企業。最後は資本の論理が出張ってくる。
公務員と民間でうんぬんというのは、全面的に肯定はしないけど否定もしない。
Re: (スコア:0)
「アーカイブする価値のある本」はどうやって決まるのでしょう。その本が「社会や、子供や、教育や研究のため」になるかどうか
どうやって判断するのでしょう。
もちろん全知全能の判断者がいて「読む価値のある本が揃っている夢の図書館」というのは私もワクワクしますが、現実には
図書館だって「税金の有効利用できているかを回転率で判断します」って言われたらあなたの言う「資本の論理」と変わらないのでは。
そしてそれに少なくとも市井の「図書館」が抵抗できる(できている)とはとても思えないんだなあ。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
>図書館だって「税金の有効利用できているかを回転率で判断します」って言われたらあなたの言う「資本の論理」と変わらないのでは。
「税金」による運営なら、その時点で営利目的じゃないから。基本的には、営利目的として成り立たないから税金を投入するんだよ。税金の有効利用というのは、それを前提とした上で、無駄遣いを減らすこと。営利企業とは前提が違う。
無料の貸本屋という表現はある意味正しくて、営利目的なら回転率の悪い本は在庫しないけど、図書館は回転率の悪い本、たとえば高価で場所を取る大きな辞典・事典や学術書も置いているし、学生が長居して勉強しても良い。無料=利益を目的としないことが前提だからできること。
>そしてそれに少なくとも市井の「図書館」が抵抗できる(できている)とはとても思えないんだなあ。
運営が続いているなら、一定の抵抗ができているわけですが。辞典・事典や学術書がなくなって、売れ筋の小説やエッセイ、マンガばかりになった公立図書館がありますかね?
Re: (スコア:1)
> 無料の貸本屋という表現はある意味正しくて、営利目的なら回転率の悪い本は在庫しないけど、図書館は回転率の悪い本、たとえば高価で場所を取る大きな辞典・事典や学術書も置いているし、学生が長居して勉強しても良い。無料=利益を目的としないことが前提だからできること。
いや、CCCが考えているエコシステムでは、本、場所、時間の提供に関しては、ある程度、無料でも良いと思っているのではないかな。
無料だから利益を目的としてないなんていうのは、ある意味ではかなり前時代的な発想だと思う。
そこでお金を取るよりも、そこに人が集まるような仕組みとしての図書館を考えているのだと思う。
代官山の蔦谷書店なんて、ある意味、趣味で作ったとしか思えないし、スタバもいつも通り、ノマドワーカーとか学生であふれかえっていて、とてもそれだけで収益を確保できているようには見えないけど、全体としては地域活性も含めてペイできる仕組みを構築できるという目論見があるのではないかと思うわけです。
Re:貸本屋 (スコア:2)
>無料だから利益を目的としてないなんていうのは、ある意味ではかなり前時代的な発想だと思う。
恣意的に前提を無視されても。税金で無料で提供されているということ。
>代官山の蔦谷書店なんて、ある意味、趣味で作ったとしか思えないし、スタバもいつも通り、ノマドワーカーとか学生であふれかえっていて、とてもそれだけで収益を確保できているようには見えないけど、全体としては地域活性も含めてペイできる仕組みを構築できるという目論見があるのではないかと思うわけです。
別に個人や企業が営利を目的としない活動をしてもそれは自由ですから。
でも、それと自治体が税金を投入して住民に提供するサービスは目的が違いますから。例え、人口が減る一方の山間部や離島の町村でも図書館を運営しているのは、代官山に引っ越さなくても、何人(なんびと)でも極力平等に、知識にアクセスできる環境を提供する意義を見いだしているからです。