アカウント名:
パスワード:
町の図書館なんて既に既に無料の(というか税金とかで間接的に料金徴収がされている)貸本屋なんだからツタヤがやるのはまあ自然の流れじゃないかな。
図書館の自由に関する宣言云々て別に公務員がやってれば安心で民間企業がやったら心配とかそういうもんでもないし、むしろ民間企業がやるってほうが(今回みたいに)本当に正しく運用されているかみんながきにしていいんじゃないかね。
町の図書館なんて既に既に無料の(というか税金とかで間接的に料金徴収がされている)貸本屋
全然違うよ。図書館は需要に関係なくアーカイブする価値のある本を所蔵する。社会や、子供や、教育や研究のための本を入れる。そんなんツタじゃやってくれんよ。どんだけ需要あってもエロ本や漫画(物によるけど)は入れない(言うまでもないけど国会図書館は別な)。今はおとなしくてもそこは営利企業。最後は資本の論理が出張ってくる。
公務員と民間でうんぬんというのは、全面的に肯定はしないけど否定もしない。
「アーカイブする価値のある本」はどうやって決まるのでしょう。その本が「社会や、子供や、教育や研究のため」になるかどうかどうやって判断するのでしょう。
もちろん全知全能の判断者がいて「読む価値のある本が揃っている夢の図書館」というのは私もワクワクしますが、現実には図書館だって「税金の有効利用できているかを回転率で判断します」って言われたらあなたの言う「資本の論理」と変わらないのでは。
そしてそれに少なくとも市井の「図書館」が抵抗できる(できている)とはとても思えないんだなあ。
>図書館だって「税金の有効利用できているかを回転率で判断します」って言われたらあなたの言う「資本の論理」と変わらないのでは。
「税金」による運営なら、その時点で営利目的じゃないから。基本的には、営利目的として成り立たないから税金を投入するんだよ。税金の有効利用というのは、それを前提とした上で、無駄遣いを減らすこと。営利企業とは前提が違う。
無料の貸本屋という表現はある意味正しくて、営利目的なら回転率の悪い本は在庫しないけど、図書館は回転率の悪い本、たとえば高価で場所を取る大きな辞典・事典や学術書も置いているし、学生が長居して勉強しても良い。無料=利益を目的としないことが前提だからできること。
>そしてそれに少なくとも市井の「図書館」が抵抗できる(できている)とはとても思えないんだなあ。
運営が続いているなら、一定の抵抗ができているわけですが。辞典・事典や学術書がなくなって、売れ筋の小説やエッセイ、マンガばかりになった公立図書館がありますかね?
「一定の抵抗」の「一定」に対する考え方の差異ではないでしょうか。
逆に言えば「売れ筋の小説やエッセイ、マンガを数量確保するために辞典・事典や学術書を減らした」ことなど1冊たりともない公立図書館が現在ありますかね?
「それが1冊あるだけでもう抵抗できていない」という原理主義者はともかく、私個人は自分の興味範囲の資料が「蔵書なし」であることがそれなりの頻度であり、また逆にベストセラー本が「蔵書数100 予約数294」のようなものが壁に貼られてたりするのを見るにつけ「一定の抵抗が"できない"」という感想をもらしました。
もちろん私の資料探しが
> 私個人は自分の興味範囲の資料が「蔵書なし」であることが> それなりの頻度であり、また逆にベストセラー本が「蔵書数100 予約数294」のようなものが壁に貼られてたりするのを見るにつけ> 「一定の抵抗が"できない"」という感想をもらしました。
予算には限りがあり、すべての出版物を購入出来るわけがないのだから、限界があるのは当然では。それは別に図書館が商業主義に負けたわけではないでしょう。(ちなみに新刊は原則として版元から国会図書館に提供されますが、これも国会図書館の予算で購入するなら、不可能でしょう)
ただ、今は図書館の横の繋がりがあるので、専門書も大学の図書館から取り寄せて借りることができたりしますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
貸本屋 (スコア:0, すばらしい洞察)
町の図書館なんて既に既に無料の(というか税金とかで間接的に料金徴収がされている)貸本屋なんだから
ツタヤがやるのはまあ自然の流れじゃないかな。
図書館の自由に関する宣言云々て別に公務員がやってれば安心で民間企業がやったら心配とかそういうもん
でもないし、むしろ民間企業がやるってほうが(今回みたいに)本当に正しく運用されているかみんながきにしていいんじゃないかね。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
町の図書館なんて既に既に無料の(というか税金とかで間接的に料金徴収がされている)貸本屋
全然違うよ。図書館は需要に関係なくアーカイブする価値のある本を所蔵する。社会や、子供や、教育や研究のための本を入れる。そんなんツタじゃやってくれんよ。どんだけ需要あってもエロ本や漫画(物によるけど)は入れない(言うまでもないけど国会図書館は別な)。今はおとなしくてもそこは営利企業。最後は資本の論理が出張ってくる。
公務員と民間でうんぬんというのは、全面的に肯定はしないけど否定もしない。
Re: (スコア:0)
「アーカイブする価値のある本」はどうやって決まるのでしょう。その本が「社会や、子供や、教育や研究のため」になるかどうか
どうやって判断するのでしょう。
もちろん全知全能の判断者がいて「読む価値のある本が揃っている夢の図書館」というのは私もワクワクしますが、現実には
図書館だって「税金の有効利用できているかを回転率で判断します」って言われたらあなたの言う「資本の論理」と変わらないのでは。
そしてそれに少なくとも市井の「図書館」が抵抗できる(できている)とはとても思えないんだなあ。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
>図書館だって「税金の有効利用できているかを回転率で判断します」って言われたらあなたの言う「資本の論理」と変わらないのでは。
「税金」による運営なら、その時点で営利目的じゃないから。基本的には、営利目的として成り立たないから税金を投入するんだよ。税金の有効利用というのは、それを前提とした上で、無駄遣いを減らすこと。営利企業とは前提が違う。
無料の貸本屋という表現はある意味正しくて、営利目的なら回転率の悪い本は在庫しないけど、図書館は回転率の悪い本、たとえば高価で場所を取る大きな辞典・事典や学術書も置いているし、学生が長居して勉強しても良い。無料=利益を目的としないことが前提だからできること。
>そしてそれに少なくとも市井の「図書館」が抵抗できる(できている)とはとても思えないんだなあ。
運営が続いているなら、一定の抵抗ができているわけですが。辞典・事典や学術書がなくなって、売れ筋の小説やエッセイ、マンガばかりになった公立図書館がありますかね?
Re: (スコア:1)
「一定の抵抗」の「一定」に対する考え方の差異ではないでしょうか。
逆に言えば「売れ筋の小説やエッセイ、マンガを数量確保するために辞典・事典や学術書を減らした」ことなど1冊たりともない公立図書館が現在ありますかね?
「それが1冊あるだけでもう抵抗できていない」という原理主義者はともかく、私個人は自分の興味範囲の資料が「蔵書なし」であることが
それなりの頻度であり、また逆にベストセラー本が「蔵書数100 予約数294」のようなものが壁に貼られてたりするのを見るにつけ
「一定の抵抗が"できない"」という感想をもらしました。
もちろん私の資料探しが
Re:貸本屋 (スコア:2)
> 私個人は自分の興味範囲の資料が「蔵書なし」であることが
> それなりの頻度であり、また逆にベストセラー本が「蔵書数100 予約数294」のようなものが壁に貼られてたりするのを見るにつけ
> 「一定の抵抗が"できない"」という感想をもらしました。
予算には限りがあり、すべての出版物を購入出来るわけがないのだから、限界があるのは当然では。それは別に図書館が商業主義に負けたわけではないでしょう。
(ちなみに新刊は原則として版元から国会図書館に提供されますが、これも国会図書館の予算で購入するなら、不可能でしょう)
ただ、今は図書館の横の繋がりがあるので、専門書も大学の図書館から取り寄せて借りることができたりしますが。