アカウント名:
パスワード:
ファミコン世代のゲーマーの感覚からするとガチャに手を出した時点でゲーム屋としてのプライドを完全に捨ててるというかぜんぜん別の業種だもんな。みんな潰れてしまえば良いのに。
任天堂ですら、賭博の道具である花札屋から出発したわけで、ゲームと賭博はそもそも非常に近いものがあると思います。だから全然別な業種というのはあたらないと思います。
今回の規制であまりにギャンブル性の高いものは消えていくでしょうが、ソーシャルゲームは無くならないと思います。
賭博自体は何らかの方法で勝敗を付けて金をやり取りする行為。そこで使われている勝敗を分ける手段自体には非常にゲーム性が高いものも多数存在してるんだけど、任天堂はむしろ、そのように賭博の中に含まれていたゲーム性の部分を賭博から切り離し、売り切りの形で提供していた会社と言える。
一方で、ソーシャルゲームはと言うと、如何にお金を集めるかという部分を切り出したシステムと言えるわけだけど、金の流れだけ見れば、胴元の総取りで、子には一銭たりとも流れない。これは既に賭博ですらない。一方的な搾取。しかも、ゲーム性はどんどん低くなっていく始末。向いている方向が根本的に違うんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
ソーシャルゲームはゲームを名乗る資格がない (スコア:2)
ファミコン世代のゲーマーの感覚からすると
ガチャに手を出した時点でゲーム屋としてのプライドを完全に捨ててるというか
ぜんぜん別の業種だもんな。
みんな潰れてしまえば良いのに。
uxi
Re: (スコア:0)
任天堂ですら、賭博の道具である花札屋から出発したわけで、ゲームと賭博はそもそも非常に近いものがあると思います。
だから全然別な業種というのはあたらないと思います。
今回の規制であまりにギャンブル性の高いものは消えていくでしょうが、ソーシャルゲームは無くならないと思います。
Re:ソーシャルゲームはゲームを名乗る資格がない (スコア:2)
賭博自体は何らかの方法で勝敗を付けて金をやり取りする行為。
そこで使われている勝敗を分ける手段自体には非常にゲーム性が高いものも多数存在してるんだけど、
任天堂はむしろ、そのように賭博の中に含まれていたゲーム性の部分を賭博から切り離し、
売り切りの形で提供していた会社と言える。
一方で、ソーシャルゲームはと言うと、
如何にお金を集めるかという部分を切り出したシステムと言えるわけだけど、
金の流れだけ見れば、胴元の総取りで、子には一銭たりとも流れない。
これは既に賭博ですらない。一方的な搾取。
しかも、ゲーム性はどんどん低くなっていく始末。
向いている方向が根本的に違うんだよ。
uxi