アカウント名:
パスワード:
・枝(既存の幹に)を作るのか? (生きているどの既知の生命体とも一致しない)
・新しい幹を作るのか? (今回の発見は、(中略)に新たな枝を加える)
どっちなんだ?
元記事を見ると門じゃなくて界(kingdom)相当の違いのある生物ということのようなので、昔の分類基準だと「幹から分岐している太い枝」、現代的な解釈では「太い枝から分岐している中くらいの枝」あたりになりそうですね。
もっとも、生物の分類なんてものは便宜上行われるもので、「神の視点によるかの如きズバリな正解」なんてものはないとは思いますが。
>生物の分類なんてものは便宜上行われるもので、「神の視点によるかの如きズバリな正解」なんてものはないとは思いますが。
どの程度のことを言っているのか知らんけど、2000年以降の生物学の分類はそんなにおおざっぱじゃないよ
界の上のドメイン [wikipedia.org]レベルだと真性細菌, 古細菌, 真核生物って区分でほぼ決まりみたいですけど, 真核生物内での分類だと今のところ2005年度版 [wikipedia.org]あたりの6界が最新だけど, これだと動物と菌が一緒くたになっちゃうとかで, もう少し細かく分かれるみたいですけど.
こちらのページ [natural-history.main.jp]に各分類ごとの形質上の相違点がまとめられています.
# 精子とかの鞭毛が1本だからツボカビなんかと同じという発想は無かった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
どっちなんだ (スコア:2)
・枝(既存の幹に)を作るのか?
(生きているどの既知の生命体とも一致しない)
・新しい幹を作るのか?
(今回の発見は、(中略)に新たな枝を加える)
どっちなんだ?
「こっちの四本が真核生物で、親指が真正細菌だとすると、ヒトはここ、心臓から一番遠い中指の先端に…」 (スコア:2)
元記事を見ると門じゃなくて界(kingdom)相当の違いのある生物ということのようなので、昔の分類基準だと「幹から分岐している太い枝」、現代的な解釈では「太い枝から分岐している中くらいの枝」あたりになりそうですね。
もっとも、生物の分類なんてものは便宜上行われるもので、「神の視点によるかの如きズバリな正解」なんてものはないとは思いますが。
Re: (スコア:0)
>生物の分類なんてものは便宜上行われるもので、「神の視点によるかの如きズバリな正解」なんてものはないとは思いますが。
どの程度のことを言っているのか知らんけど、2000年以降の生物学の分類はそんなにおおざっぱじゃないよ
Re:「こっちの四本が真核生物で、親指が真正細菌だとすると、ヒトはここ、心臓から一番遠い中指の先端に (スコア:1)
界の上のドメイン [wikipedia.org]レベルだと真性細菌, 古細菌, 真核生物って区分でほぼ決まりみたいですけど, 真核生物内での分類だと今のところ2005年度版 [wikipedia.org]あたりの6界が最新だけど, これだと動物と菌が一緒くたになっちゃうとかで, もう少し細かく分かれるみたいですけど.
こちらのページ [natural-history.main.jp]に各分類ごとの形質上の相違点がまとめられています.
# 精子とかの鞭毛が1本だからツボカビなんかと同じという発想は無かった