アカウント名:
パスワード:
メディアも同じPNASなので,ピンと来た方も多いと思いますが,昨年秋に出たクードル島の歴史人口研究 [youpouch.com](リンク先は日本語による紹介記事。PNASの元論文はEvidence for evolution in response to natural selection in a contemporary human population. [pnas.org])と(広い意味で言えば)似た手口の論文ですね。実際に遺伝子頻度の変化をみたわけではなく(歴史人口データなので),遺伝子頻度の変化を想定しなくては説明が付かない人口動態変化があったと論じるところがアイディアなんだと思います。
日本の歴史人口データもこれらに匹敵するか凌駕するくらいのものはたくさんあると思うので,いまこの手の分析をすると,PNASに採択されるチャンスかもしれませんね。いや,既に着手している方がいそうな気もしますが……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
昨年秋に出たカナダの研究に続くものですね (スコア:4, 参考になる)
メディアも同じPNASなので,ピンと来た方も多いと思いますが,昨年秋に出たクードル島の歴史人口研究 [youpouch.com](リンク先は日本語による紹介記事。PNASの元論文はEvidence for evolution in response to natural selection in a contemporary human population. [pnas.org])と(広い意味で言えば)似た手口の論文ですね。実際に遺伝子頻度の変化をみたわけではなく(歴史人口データなので),遺伝子頻度の変化を想定しなくては説明が付かない人口動態変化があったと論じるところがアイディアなんだと思います。
日本の歴史人口データもこれらに匹敵するか凌駕するくらいのものはたくさんあると思うので,いまこの手の分析をすると,PNASに採択されるチャンスかもしれませんね。いや,既に着手している方がいそうな気もしますが……
Minato NAKAZAWA, Ph.D. Demographer, Human Ecologist