アカウント名:
パスワード:
これはAndroid/Googleだけの問題じゃないんだよね。
これまで急速に増えてきたJava開発者とJava利用プラットホームが、ORACLEのさじ加減でどうにでもなるという、ORACLE帝国に支配されることになるということ。
たとえばStringクラスとか使ってないJavaでかかれたプログラムはほとんどないと思うけど、ORACLEはそのソフトから著作権使用料を徴収しようと思えばできる。気に入らなければ、侵害で訴えて抹殺することもできる。
いわゆるサブマリン特許みたいなもんだね。権利を放棄しているふりをして十分に広まったところで、いきなり権利を主張する。
こういうところ、ObjectiveCにしたAppleはうまくやったなと思う。
ORACLE帝国が暴政をはたらくのなら、MS帝国に亡命して庇護を求めるのも良いかもしれない。さて、今後のORACLEの動静によってはJavaを捨ててC#を学び、使うことになるかもしれないよ。
実際、Javaで著作権使用料を取るとしても、使用料を取ったせいで.NETにシェアを奪われるとお話にならないので、実際に使用料を取るのは、DBで食えなくなるほど切羽詰まった時ではないかと。
もっとも、そんな事態に至った場合、Oracleの時価総額は相当小さなものになっているでしょうから、GoogleがOracleを買収して、そのあたりをチャラにしてしまうというのも十分考えられます。
あと、陪審院は、あくまでも初審で、そのあと控訴が出来るので、この判断が覆される可能性は十分にあります。
なぁ、なんで企業規模が同じ会社が買収できると思うんだ?頭が膿んでるんじゃないか?
まず自分の頭の問題を疑う発想は無いのか。
1,.Net って、OSの料金の中に使用料入ってないの?
2,APIに特許が認められたからといって(#2149337) の方が言っているように、その上で動くアプリに対し
>ORACLEはそのソフトから著作権使用料を徴収しようと思えばできる。気に入らなければ、侵害で訴えて抹殺することもできる。
なんてできるの?
AppleがObjective-C採用したのは関係ないと思うぞ。
と書いておかないと「『アンチApple』信者」が騒ぐ。
初期のCocoa開発環境はObjective-CとJavaの二本立てで、どっちも同等ですよちゃんとサポートしますよって言って開発者釣っといて、Javaの方はあっさりハシゴ外した前科があるわけですが、もうお忘れですか?
ZFS採用とあわせて、Oracle買収決まったら即切りくらいの勢いでしたね。ジョブスは危ないと感じたものを切り捨てるスピードが早かった。
NTTなどのフィーチャーフォンのJava環境はどうなのさ!しっかりライセンス料を払っているから、訴訟になっていないだろうが! Googleが唯我独尊なだけです。
Oracleからライセンスを受けてライブラリ等を使って開発したJavaVM互換環境と、それの上で動くアプリケーションに対するAPIの著作権の違いが判らない人ですね。
この世に数多く出回っているJavaで開発されたアプリケーションは、ほとんどがOracleに著作権使用料もライセンス料も払っていないが、これからはOracleが請求すれば払わなければならない可能性が高いってことだよ。実行環境だけじゃなくて、すべてのアプリな。
唯我独尊なのはOracleだよ。
アプリケーションそのものはそれを開発した会社の著作権の属するものだし、それで使ったAPIについては料金徴収する権利もOracleにある。
ただ、現実問題それをやってしまうとJavaを使う開発者を逃すだけになるのでやらないでしょ。可能性があるからといって非常に少ないものをことさらに持ち上げるのはミスリードを誘うのが目的だと思う著作隣接権も余程のことでない限り認められないだろうし。
また、そのことを敷衍するとWin32APIを使うと著作権料を支払う可能性もあるよね。ほかのOSでも同じ。
またJava類似のDalvikじゃなくてもVMなら他にいくらでもある。まずは、Googleが正当に使用料を支払うべきだと思う。其の後にこういう訴訟をおこすのならOracleを叩いてもいい。順番が逆だよ。
いやいや、そもそもそんな権利ないだろう?ってのがGoogleほかの見方だよ。Javaのライセンス料は商標によるもの。UNIXと同じ。じゃなきゃ、WineやFreeDOSほか、VMwareとか仮想化やエミュレータとかどうなるんだよ。任天堂やNECが四苦八苦はしないし、エプソンはどうなるんだよ。他にもCGIとかWebAPIは?と、APIに著作権なんて認められたら実装側だけとしても話が拡大していくわけさ。
>権利を放棄しているふりをして十分に広まったところで、いきなり権利を主張する。
JavaはOracleが作ったわけではないよね?Sunだよね?Javaの黎明期からOracleが今の事態を狙っていたというのは考えすぎだと思います。
SunからGoogleに移った人が、同じ関数を書いたのが問題らしい。そりゃ似るわ。
もとからSun帝国の支配下でしたし、権利が放棄されたこともなかったでしょ?権利が放棄されてたら、もっと使っとるわw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
Java開発者(社)涙目 (スコア:2, 興味深い)
これはAndroid/Googleだけの問題じゃないんだよね。
これまで急速に増えてきたJava開発者とJava利用プラットホームが、ORACLEのさじ加減でどうにでもなるという、ORACLE帝国に支配されることになるということ。
たとえばStringクラスとか使ってないJavaでかかれたプログラムはほとんどないと思うけど、ORACLEはそのソフトから著作権使用料を徴収しようと思えばできる。
気に入らなければ、侵害で訴えて抹殺することもできる。
いわゆるサブマリン特許みたいなもんだね。
権利を放棄しているふりをして十分に広まったところで、いきなり権利を主張する。
こういうところ、ObjectiveCにしたAppleはうまくやったなと思う。
ORACLE帝国が暴政をはたらくのなら、MS帝国に亡命して庇護を求めるのも良いかもしれない。
さて、今後のORACLEの動静によってはJavaを捨ててC#を学び、使うことになるかもしれないよ。
Re:Java開発者(社)涙目 (スコア:1)
実際、Javaで著作権使用料を取るとしても、使用料を取ったせいで.NETにシェアを奪われるとお話にならないので、
実際に使用料を取るのは、DBで食えなくなるほど切羽詰まった時ではないかと。
もっとも、そんな事態に至った場合、Oracleの時価総額は相当小さなものになっているでしょうから、
GoogleがOracleを買収して、そのあたりをチャラにしてしまうというのも十分考えられます。
あと、陪審院は、あくまでも初審で、そのあと控訴が出来るので、この判断が覆される可能性は十分にあります。
Re: (スコア:0)
なぁ、なんで企業規模が同じ会社が買収できると思うんだ?
頭が膿んでるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
まず自分の頭の問題を疑う発想は無いのか。
質問! (スコア:0)
1,.Net って、OSの料金の中に使用料入ってないの?
2,APIに特許が認められたからといって(#2149337) の方が言っているように、その上で動くアプリに対し
>ORACLEはそのソフトから著作権使用料を徴収しようと思えばできる。気に入らなければ、侵害で訴えて抹殺することもできる。
なんてできるの?
Re: (スコア:0)
AppleがObjective-C採用したのは関係ないと思うぞ。
と書いておかないと「『アンチApple』信者」が騒ぐ。
Re:Java開発者(社)涙目 (スコア:1)
Re:Java開発者(社)涙目 (スコア:2, 興味深い)
初期のCocoa開発環境はObjective-CとJavaの二本立てで、どっちも同等ですよちゃんとサポートしますよって言って開発者釣っといて、Javaの方はあっさりハシゴ外した前科があるわけですが、もうお忘れですか?
ZFS採用とあわせて、Oracle買収決まったら即切りくらいの勢いでしたね。
ジョブスは危ないと感じたものを切り捨てるスピードが早かった。
Re: (スコア:0)
アップル信者は都合の悪い事はすぐに忘れます
Re: (スコア:0)
NTTなどのフィーチャーフォンのJava環境はどうなのさ!しっかりライセンス料を払っているから、訴訟になっていないだろうが! Googleが唯我独尊なだけです。
Re: (スコア:0)
Oracleからライセンスを受けてライブラリ等を使って開発したJavaVM互換環境と、それの上で動くアプリケーションに対するAPIの著作権の違いが判らない人ですね。
この世に数多く出回っているJavaで開発されたアプリケーションは、ほとんどがOracleに著作権使用料もライセンス料も払っていないが、これからはOracleが請求すれば払わなければならない可能性が高いってことだよ。
実行環境だけじゃなくて、すべてのアプリな。
唯我独尊なのはOracleだよ。
少なくともGoogleが使用権料払っていればOracleも訴えなかったんじゃないの? (スコア:0)
アプリケーションそのものはそれを開発した会社の著作権の属するものだし、それで使ったAPIについては料金徴収する権利もOracleにある。
ただ、現実問題それをやってしまうとJavaを使う開発者を逃すだけになるのでやらないでしょ。
可能性があるからといって非常に少ないものをことさらに持ち上げるのはミスリードを誘うのが目的だと思う
著作隣接権も余程のことでない限り認められないだろうし。
また、そのことを敷衍するとWin32APIを使うと著作権料を支払う可能性もあるよね。ほかのOSでも同じ。
またJava類似のDalvikじゃなくてもVMなら他にいくらでもある。
まずは、Googleが正当に使用料を支払うべきだと思う。其の後にこういう訴訟をおこすのならOracleを叩いてもいい。
順番が逆だよ。
Re: (スコア:0)
いやいや、そもそもそんな権利ないだろう?ってのがGoogleほかの見方だよ。
Javaのライセンス料は商標によるもの。UNIXと同じ。
じゃなきゃ、WineやFreeDOSほか、VMwareとか仮想化やエミュレータとかどうなるんだよ。
任天堂やNECが四苦八苦はしないし、エプソンはどうなるんだよ。
他にもCGIとかWebAPIは?と、APIに著作権なんて認められたら実装側だけとしても話が拡大していくわけさ。
Re: (スコア:0)
>権利を放棄しているふりをして十分に広まったところで、いきなり権利を主張する。
JavaはOracleが作ったわけではないよね?Sunだよね?
Javaの黎明期からOracleが今の事態を狙っていたというのは考えすぎだと思います。
Re: (スコア:0)
SunからGoogleに移った人が、同じ関数を書いたのが問題らしい。
そりゃ似るわ。
Re: (スコア:0)
もとからSun帝国の支配下でしたし、権利が放棄されたこともなかったでしょ?
権利が放棄されてたら、もっと使っとるわw