アカウント名:
パスワード:
メーカーはバッテリーの安全性についてはかなり配慮して製品化しているようですが、事故発生時の救出作業の際の感電・発火等に注意が必要なので、消防だか警察だかの担当者の勉強会があったというニュースがありましたね
火災になった車両を放水で消火しようとして感電とかありそう。対自動車火災にはCO2やドライアイスによる消火が一般的になるのかな?
雨天時に事故起こしたら、下手したら乗員や付近を通行している人たちが感電しちゃうのかな。バッテリーも大事だけど、モータや電力線もしっかりした安全対策が必要そうですね。
> 火災になった車両を放水で消火しようとして
今でも、ガソリン火災に水というのはご法度なんだから、車に水掛ける人(消防)はいないのでは? シロートさんならやるかもだけど。・ガソリンなどは水より軽いので、水の上に浮いてしまい酸素遮断できない。また水と一緒に、より速く広く拡散してしまう・ガソリンの引火点は-40℃ 以下なので、水の冷却効果も虚しい限り
化学消防車は、界面活性剤などを混ぜて泡にしてますね。(ガソリンより軽くなる)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ちと脱線しますが (スコア:1)
ガソリン車だと最悪、燃料に引火して爆発炎上って事も有り得る訳ですが、EV車のバッテリーは事故で破損した場合にどうなるのか、想像しにくいもので。
一番ありそうなのは、破損しても何も起こらないというものですが、ノートPC等でもバッテリーが発火あるいは爆発したというニュースが時折あるので、EV車にもそういう事が起こり得るのかな?、と。
beejay_aniki
Re:ちと脱線しますが (スコア:1)
メーカーはバッテリーの安全性についてはかなり配慮して製品化しているようですが、事故発生時の救出作業の際の感電・発火等に注意が必要なので、消防だか警察だかの担当者の勉強会があったというニュースがありましたね
Re: (スコア:0)
火災になった車両を放水で消火しようとして感電とかありそう。
対自動車火災にはCO2やドライアイスによる消火が一般的になるのかな?
雨天時に事故起こしたら、下手したら乗員や付近を通行している人たちが感電しちゃうのかな。
バッテリーも大事だけど、モータや電力線もしっかりした安全対策が必要そうですね。
Re:ちと脱線しますが (スコア:1)
> 火災になった車両を放水で消火しようとして
今でも、ガソリン火災に水というのはご法度なんだから、
車に水掛ける人(消防)はいないのでは? シロートさんならやるかもだけど。
・ガソリンなどは水より軽いので、水の上に浮いてしまい酸素遮断できない。また水と一緒に、より速く広く拡散してしまう
・ガソリンの引火点は-40℃ 以下なので、水の冷却効果も虚しい限り
化学消防車は、界面活性剤などを混ぜて泡にしてますね。(ガソリンより軽くなる)