アカウント名:
パスワード:
図書館の民間運営でコスト削減、ってんならTRCとか紀伊國屋書店あたりがものすごい実績もってる分野で、数百の公共図書館が現に運営されてるのに、入札せずに市長権限で随意って真っ黒すぎませんか? いくらなんでも。
内閣府の調査で、桑名市立中央図書館の事例 [think-t.gr.jp]では、競争入札の結果22%の財政負担軽減と実績が出てますね。
1割減で随意ってのは、非常に甘くおいしい契約。しかもネームバリューはあっても受託実績0の会社ですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
なぜ専決の随意契約でTSUTAYAなの? (スコア:5, 興味深い)
図書館の民間運営でコスト削減、ってんならTRCとか紀伊國屋書店あたりがものすごい実績もってる分野で、
数百の公共図書館が現に運営されてるのに、入札せずに市長権限で随意って真っ黒すぎませんか? いくらなんでも。
Re:なぜ専決の随意契約でTSUTAYAなの? (スコア:4, 参考になる)
内閣府の調査で、桑名市立中央図書館の事例 [think-t.gr.jp]では、競争入札の結果22%の財政負担軽減と実績が出てますね。
1割減で随意ってのは、非常に甘くおいしい契約。
しかもネームバリューはあっても受託実績0の会社ですよ。