アカウント名:
パスワード:
この際、徹底的に公開討論するなりして、市長側がいかに間違っているのかを問いただせば良いのではないでしょうか。この市長が言うに、TwitterやBlogで発言するだけして、ネットの数の圧力でどうこう言われるのが嫌いみたいですし、高木氏も問題提起をしただけというような無責任なことはせずに、問題点を解決したいのなら相手と直接対話して中止に持っていくのが筋ってものではないでしょうか。
勿論、高木氏が個人的に問題視している点をネットで意見しただけと言うのなら別ですが、それならそうと影響力を考えて発言されてはいかがでしょうか。今の高木氏を見ていると、セキュリティの専門としてメディアにも露出しているにもかからず、自分の発言に責任をもてない人にしか見えない。
> この際、徹底的に公開討論するなりして、市長側がいかに間違っているのかを問いただせば良いのではないでしょうか。
人には色々なタイプがあって、冷静に考えれば論理は滅茶苦茶なんだけど、その場のノリで何となく説得力を持たせられる人や、リアルタイムで考えるのは苦手だけど、大量の資料を検索し、じっくり練り込んだ論文を出すのが得意な人がいる。
前者が漫才師で、後者が脚本家みたいな感じ。政治家も前者で、学者は後者。
凄い論文を書くけれども口べたな人を公開討論に引っ張り出しても、口ばっかり達者な人に一方的に喋られて、反論無いなら俺の勝ちと宣言されるだけ。
#高木氏がどっちのタイプかは分からないけど、市長は前者。
>その場のノリで何となく説得力を持たせられる人
上杉vs町山を思い出しました。
cf:上杉隆氏の華麗なる弁論テクニック [hatena.ne.jp]
>口ばっかり達者な人に一方的に喋られて、>反論無いなら俺の勝ちと宣言されるだけ。
まさにこれでボコボコにされたのが町山ケースでしたね。アツくなりやすいのに自分を知らないでノコノコ出かけた町山さんがアホだったと思いますけどね。相手は腐ってもジャーナリスト、言質をとろうとすることにかけては上手なんですよね。赤子の手を捻るようなものだったでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
図書館問題の為にも討論はすべき (スコア:-1)
この際、徹底的に公開討論するなりして、市長側がいかに間違っているのかを問いただせば良いのではないでしょうか。
この市長が言うに、TwitterやBlogで発言するだけして、ネットの数の圧力でどうこう言われるのが嫌いみたいですし、高木氏も問題提起をしただけというような無責任なことはせずに、問題点を解決したいのなら相手と直接対話して中止に持っていくのが筋ってものではないでしょうか。
勿論、高木氏が個人的に問題視している点をネットで意見しただけと言うのなら別ですが、それならそうと影響力を考えて発言されてはいかがでしょうか。今の高木氏を見ていると、セキュリティの専門としてメディアにも露出しているにもかからず、自分の発言に責任をもてない人にしか見えない。
Re:図書館問題の為にも討論はすべき (スコア:3, すばらしい洞察)
> この際、徹底的に公開討論するなりして、市長側がいかに間違っているのかを問いただせば良いのではないでしょうか。
人には色々なタイプがあって、冷静に考えれば論理は滅茶苦茶なんだけど、
その場のノリで何となく説得力を持たせられる人や、
リアルタイムで考えるのは苦手だけど、大量の資料を検索し、じっくり練り込んだ
論文を出すのが得意な人がいる。
前者が漫才師で、後者が脚本家みたいな感じ。
政治家も前者で、学者は後者。
凄い論文を書くけれども口べたな人を公開討論に引っ張り出しても、
口ばっかり達者な人に一方的に喋られて、反論無いなら俺の勝ちと宣言されるだけ。
#高木氏がどっちのタイプかは分からないけど、市長は前者。
TomOne
Re: (スコア:0)
>その場のノリで何となく説得力を持たせられる人
上杉vs町山を思い出しました。
cf:上杉隆氏の華麗なる弁論テクニック [hatena.ne.jp]
>口ばっかり達者な人に一方的に喋られて、
>反論無いなら俺の勝ちと宣言されるだけ。
まさにこれでボコボコにされたのが町山ケースでしたね。
アツくなりやすいのに自分を知らないでノコノコ出かけた町山さんがアホだったと思いますけどね。
相手は腐ってもジャーナリスト、言質をとろうとすることにかけては上手なんですよね。
赤子の手を捻るようなものだったでしょう。