アカウント名:
パスワード:
――2ちゃんねるの売りの一つに、書き込んだ人を特定できない「完全匿名」の掲示板だという点があったと思うのですが、それはなくなりましたよね? そうですね。ただ、IPログは前から一部、裁判所の命令や警察から依頼のあったスレッドなどで保存していましたし、一般ユーザーから他人のIPアドレスが見えないという点では変わりがありません。
とあって、この頃は普通に警察の依頼をきいていたようなのですよね。 削除要請を無視する一方、IP開示要請には応えていたとかそんな感じなのでしょうか。何とも不思議です。
削除は手順が決められてる上に命令でもなんでもないけど、IP開示は特に手順が決められてないので、管理者に直接相談、依頼というのは想定する中では正しい手順でしょ。
不思議でも何でもありませんが・・・。プロトコルの決まっている要請はそちらで処理するべきでしょう。
ああ、不思議に思っているのは2003年では普通にIPログの保存等で連絡がとれていたようなのに、TBSの報道で
警察当局は、2006年以降、削除要請を「2ちゃんねる」の元管理人のメールアドレスに送り続けてきましたが、連絡がとれたのは1回だけで、警察庁の幹部は「削除依頼が届いているのかも分からない」としています。
削除要請について2006年以降は1回しか連絡がとれていない、と警察が言っていることについてです。
「犯罪予告で逮捕」などの報道からの印象だと、2006年以降もIPログ開示で連絡はついていただろうと思うのですよ。だとすれば、「IPログ開示要請」「削除要請」が完全に別のメールで、2ちゃんねる管理人が後者のメールだけ黙殺したことになるのかな、と。 しかしIPログ開示のやり取りの中で「ところで、削除依頼をお送りしていますが届いていますか?」程度の確認はしないものだろうかとか、割合簡単に解消できる(ように思われる)状況が6年も放置されたらしい、というのが不思議なんです。
違います。2ちゃんの書き込みが原因で逮捕されている人たちは、犯罪予告をして2ちゃん側が自主開示されたものと薬板の強制IP表示から警察が探し出したものです。警察が開示しろと言わなくても開示されているので、逮捕できるわけです。
私には、少なくとも裁判所などからの法的根拠に基づく命令があった場合には対応していたようだ、と読めますが
その辺はひろゆきなりのバランス感覚だったんじゃないですかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
2003年時点では直接連絡がついたのに? (スコア:2)
とあって、この頃は普通に警察の依頼をきいていたようなのですよね。
削除要請を無視する一方、IP開示要請には応えていたとかそんな感じなのでしょうか。何とも不思議です。
Re: (スコア:0)
削除は手順が決められてる上に命令でもなんでもないけど、
IP開示は特に手順が決められてないので、
管理者に直接相談、依頼というのは想定する中では正しい手順でしょ。
Re: (スコア:0)
不思議でも何でもありませんが・・・。
プロトコルの決まっている要請はそちらで処理するべきでしょう。
Re:2003年時点では直接連絡がついたのに? (スコア:1)
ああ、不思議に思っているのは2003年では普通にIPログの保存等で連絡がとれていたようなのに、TBSの報道で
削除要請について2006年以降は1回しか連絡がとれていない、と警察が言っていることについてです。
「犯罪予告で逮捕」などの報道からの印象だと、2006年以降もIPログ開示で連絡はついていただろうと思うのですよ。だとすれば、「IPログ開示要請」「削除要請」が完全に別のメールで、2ちゃんねる管理人が後者のメールだけ黙殺したことになるのかな、と。
しかしIPログ開示のやり取りの中で「ところで、削除依頼をお送りしていますが届いていますか?」程度の確認はしないものだろうかとか、割合簡単に解消できる(ように思われる)状況が6年も放置されたらしい、というのが不思議なんです。
Re: (スコア:0)
違います。2ちゃんの書き込みが原因で逮捕されている人たちは、犯罪予告をして2ちゃん側が自主開示されたものと薬板の強制IP表示から警察が探し出したものです。
警察が開示しろと言わなくても開示されているので、逮捕できるわけです。
Re: (スコア:0)
私には、少なくとも裁判所などからの法的根拠に基づく命令があった場合には対応していたようだ、と読めますが
Re: (スコア:0)
その辺はひろゆきなりのバランス感覚だったんじゃないですかね