アカウント名:
パスワード:
どこかの市長ですか?
あの業界に限らんけどね
日本の地デジのように先に再生機器メーカーが音を上げる予感ま、映画の場合は配給収益があれば十分でしょうけどBlu-ray化まででやっと黒字になるようなのははじめから作られなくなる運命かな
元々連邦政府による検閲に対抗するために映画協会が作られたという経緯があり、それ以降映画業界のトップはロビー活動向きの人材(法律家とか元議員とか)で占められるようになった。市場環境の変化に対し、映画業界が法律で対処しようとするのはその名残である。
というような記事を日経かなんかで見た気がする。
無能なのでは無く彼等には向いていないのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
映画会社の経営者は無能が多いのか (スコア:2)
別に経営者は映画の中身作ってるわけでもなく、特段斬新なビジネスモデルを創造してるわけでもなく、会社の金出すことの決裁してるだけ、バカでも勤まるもんね。
Re:映画会社の経営者は無能が多いのか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
どこかの市長ですか?
Re: (スコア:0)
あの業界に限らんけどね
Re: (スコア:0)
日本の地デジのように先に再生機器メーカーが音を上げる予感
ま、映画の場合は配給収益があれば十分でしょうけど
Blu-ray化まででやっと黒字になるようなのははじめから作られなくなる運命かな
Re: (スコア:0)
元々連邦政府による検閲に対抗するために映画協会が作られたという経緯があり、それ以降映画業界のトップはロビー活動向きの人材(法律家とか元議員とか)で占められるようになった。
市場環境の変化に対し、映画業界が法律で対処しようとするのはその名残である。
というような記事を日経かなんかで見た気がする。
無能なのでは無く彼等には向いていないのです。