アカウント名:
パスワード:
/.Jって違法行為の奨励でもしてんの?
法に引っかかる可能性となると、不正競争防止法があるけど、あれはコピーガードとかアクセスコントロールを解除する装置とかプログラムの配布がアウトになるってやつで、今回みたいに「自分で解除する」のは法的にはセーフじゃないの?
もちろんB-CASや有料放送局との契約違反とか、勝手に見て損害が、ってことで民事的問題になる可能性はあるが
いえ、解除するための情報の流布が違法なら、正規の手順に基づかず解除するのも違法なんですけどね。
不正競争防止法において「『プログラム』とは、電子計算機に対する指令であって、一の結果を得ることができるように組み合わされたものをいう。 」と定義されているから。
ソースやバイナリを想定しているのであって,単なる情報の流布は対象外。
あり得るとしたら汎用のカードリーダ,カード読み込み・書き込みプログラムの方だけど,政府の電子申請も同じカードリーダなぐらい普及しているし,禁止にはできんでしょ。
実際、シリアル番号そのものを流出させたりとか、バイナリエディタでここをこう書き換えればプロテクトが外れるよ!って情報は不正競争防止法では対象外なんですかね。判例が無いだけ?
経産省の審議会段階の資料ですが,不競法での技術的回避に対する罰則は民事しかないようです。
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/chitekizaisan/gijutsutekise... [meti.go.jp]
議事録の方にも「回避のためのノウハウなどの情報提供について、<中略>これは平成 11 年の改正の当時の検討におきまして、情報提供一般に対する規制につながることになりまして、慎重な検討が必要だということから、規制の対象とはされておりません。」と所管部局の担当者が言っていて,検閲や情報規制の絡みから規制には消極的のようです。
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_1/12.html [meti.go.jp]
基本的に不競法は商業ベースでの不正を取り締まるものであり個別の侵害行為は民法や著作権法でやれというスタンスみたいですね。
なるほど。どうもありがとうございました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
NHKはどうでもいいけど (スコア:-1)
/.Jって違法行為の奨励でもしてんの?
Re: (スコア:4, 興味深い)
法に引っかかる可能性となると、不正競争防止法があるけど、あれはコピーガードとかアクセスコントロールを解除する装置とかプログラムの配布がアウトになるってやつで、今回みたいに「自分で解除する」のは法的にはセーフじゃないの?
もちろんB-CASや有料放送局との契約違反とか、勝手に見て損害が、ってことで民事的問題になる可能性はあるが
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re: (スコア:-1)
いえ、解除するための情報の流布が違法なら、正規の手順に基づかず解除するのも違法なんですけどね。
Re: (スコア:1)
不正競争防止法において「『プログラム』とは、電子計算機に対する指令であって、一の結果を得ることができるように組み合わされたものをいう。 」と定義されているから。
ソースやバイナリを想定しているのであって,単なる情報の流布は対象外。
あり得るとしたら汎用のカードリーダ,カード読み込み・書き込みプログラムの方だけど,
政府の電子申請も同じカードリーダなぐらい普及しているし,禁止にはできんでしょ。
Re: (スコア:0)
実際、シリアル番号そのものを流出させたりとか、バイナリエディタでここをこう書き換えればプロテクトが外れるよ!
って情報は不正競争防止法では対象外なんですかね。判例が無いだけ?
Re:NHKはどうでもいいけど (スコア:5, 参考になる)
経産省の審議会段階の資料ですが,
不競法での技術的回避に対する罰則は民事しかないようです。
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/chitekizaisan/gijutsutekise... [meti.go.jp]
議事録の方にも
「回避のためのノウハウなどの情報提供について、<中略>これは平成 11 年の改正の当時の検討におきまして、情報提供一般に対する規制につながることになりまして、慎重な検討が必要だということから、規制の対象とはされておりません。」と所管部局の担当者が言っていて,検閲や情報規制の絡みから規制には消極的のようです。
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_1/12.html [meti.go.jp]
基本的に不競法は商業ベースでの不正を取り締まるものであり
個別の侵害行為は民法や著作権法でやれというスタンスみたいですね。
Re: (スコア:0)
なるほど。
どうもありがとうございました。