アカウント名:
パスワード:
インターネットホットラインセンターのメール送信元IPはSo-net東京になってるのでそれは使えませんね
警察は各県警ごとに分割して民営化し、警備会社各社にも警察と同等の権限を与えて競争させなきゃダメだよ
うろ覚えですが、新聞に委託先の業者が削除依頼したと書いてあったように思います。だとすると警察のIPからではない可能性が高そうですが。
それはメールサーバ管理者なら分かるんだけど、一般ユーザに詐称されていないかどうかの判定として使える程、一般化されている情報じゃないでしょう。
正直、自分だったら、毎日十数通以上、警察の名前で「削除しろー」ってメールが送付し続けられたきたら、頭の弱い方に粘着されたと判断して、問答無用でスパムフィルタで落とすと思うけどなぁ。仮に本当に警察だったとしても、付き合ってられないし。
警察からのメールでも、警察内部の個人が勝手に出したかもしれないと言う問題が
管理人に届いたメールは、2chに公開されるようにすればいいかもしれないね。
ヘッダが詐称されていないってのはどこで証明するんです?
多分…じゃあなぁ。DNSなんて殆どセキュリティ無いようなもん(DNSSECは除く)だから、せめて電子署名くらいは付けないと本物かどうかはわからんと思うけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
警察という証明 (スコア:1)
Re:警察という証明 (スコア:2)
多分、警察であると思って間違いないけど。
npa.go.jp
は、SPF が、+MX になってるから MX レコードに書いてあるサーバから送信されていればOKだ。
Re: (スコア:0)
インターネットホットラインセンターのメール送信元IPはSo-net東京になってるのでそれは使えませんね
馬鹿警察がSPFなんて使ってるわけねーじゃん (スコア:0)
警察は各県警ごとに分割して民営化し、警備会社各社にも警察と同等の権限を与えて競争させなきゃダメだよ
Re: (スコア:0)
うろ覚えですが、新聞に委託先の業者が削除依頼したと書いてあったように思います。
だとすると警察のIPからではない可能性が高そうですが。
Re: (スコア:0)
それはメールサーバ管理者なら分かるんだけど、一般ユーザに詐称されていないかどうかの判定として使える程、一般化されている情報じゃないでしょう。
正直、自分だったら、毎日十数通以上、警察の名前で「削除しろー」ってメールが送付し続けられたきたら、頭の弱い方に粘着されたと判断して、
問答無用でスパムフィルタで落とすと思うけどなぁ。仮に本当に警察だったとしても、付き合ってられないし。
Re: (スコア:0)
警察からのメールでも、警察内部の個人が勝手に出したかもしれないと言う問題が
管理人に届いたメールは、2chに公開されるようにすればいいかもしれないね。
Re: (スコア:0)
ヘッダが詐称されていないってのはどこで証明するんです?
Re: (スコア:0)
多分…じゃあなぁ。
DNSなんて殆どセキュリティ無いようなもん(DNSSECは除く)だから、せめて電子署名くらいは付けないと本物かどうかはわからんと思うけど。