アカウント名:
パスワード:
> 100ミリシーベルト以下の低レベル放射線の影響を調べようとする> 放射線生物学者にとって貴重な資料になるとのことだ。
日本で好きなだけ人体実験できるのに?
人間を対象とした研究はいくつか問題があって、
1. 人間だと影響が出るまでかなり時間がかかる(10-30年ぐらいは必要)2. 実際の被曝線量が不明瞭(あっちこっち勝手に移動するし、食べるものも違うし、暴露条件も千差万別)3. 追跡調査に協力してくれる人が全員なわけではない(それなりに数は集まるが、必ずしも網羅できるわけではない)4. 被曝量を下げようとする努力が行われるので、ある程度以上の線量のデータが少ない
など、必ずしも必要なデータがとれるわけじゃないんですよね。例えば広島・長崎の被爆者を対象にした研究でも実際の被曝量の見積もり誤差がかなり大きかったり、あまり協力が得られない場合があったり(被爆者に対する差別があったので、隠すためもあり協力しない)と、難しい点も多い。
まあ、動物実験だと今度は人間の場合と影響が異なってきたりもあるんで、どっちの手法も長短あるんだけど。
一応、広島とか長崎でのコホートの結果が継続的に論文にはなってるようですけどね。それぐらいの気の長い研究が必要ですね。逆に言うと、今の日本でその研究がやり放題、っていうのはある意味においては「真」で、正直「おかげで仕事に困らない」という立場の医学者はいるかもしれませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
えっ? (スコア:-1)
> 100ミリシーベルト以下の低レベル放射線の影響を調べようとする
> 放射線生物学者にとって貴重な資料になるとのことだ。
日本で好きなだけ人体実験できるのに?
Re: (スコア:2, 興味深い)
人間を対象とした研究はいくつか問題があって、
1. 人間だと影響が出るまでかなり時間がかかる(10-30年ぐらいは必要)
2. 実際の被曝線量が不明瞭(あっちこっち勝手に移動するし、食べるものも違うし、暴露条件も千差万別)
3. 追跡調査に協力してくれる人が全員なわけではない(それなりに数は集まるが、必ずしも網羅できるわけではない)
4. 被曝量を下げようとする努力が行われるので、ある程度以上の線量のデータが少ない
など、必ずしも必要なデータがとれるわけじゃないんですよね。例えば広島・長崎の被爆者を対象にした研究でも実際の被曝量の見積もり誤差がかなり大きかったり、あまり協力が得られない場合があったり(被爆者に対する差別があったので、隠すためもあり協力しない)と、難しい点も多い。
まあ、動物実験だと今度は人間の場合と影響が異なってきたりもあるんで、どっちの手法も長短あるんだけど。
Re:えっ? (スコア:1)
一応、広島とか長崎でのコホートの結果が継続的に論文にはなってるようですけどね。それぐらいの気の長い研究が必要ですね。逆に言うと、今の日本でその研究がやり放題、っていうのはある意味においては「真」で、正直「おかげで仕事に困らない」という立場の医学者はいるかもしれませんね。