アカウント名:
パスワード:
他国にできていることが、どうしてアメリカではできないのか疑問である。そもそも、2009年の統計で、アメリカは国民一人あたりの二酸化炭素排出量が日本の2倍以上です。(http://www.jccca.org/chart/chart03_02.html) もっとも、2011/2012年で統計を取れば、原発止めたおかげで日本の二酸化炭素排出量が大幅に増えているはずなので、差が縮まっているだろうけど。アメリカが日本/ドイツ並みの国民一人あたりの二酸化炭素排出量になれば、世界全体で9%近く二酸化炭素排出量を減らせるという話になる。
ちなみに、ドイツの国民一人あたりの二酸化炭素排出量が低いのは、電力
自然災害が多すぎて、とても発電施設を維持できない。
無残な廃墟が結構あります。1) 地熱発電用試掘井戸 地元観光協会の反対で地熱発電の建設が差し止め。後には、試掘井戸だけが残り、蒸気を噴出させてる。2) 柱だけの風力発電 鳴り物入りで、風力発電の風車を建設したものの、毎年のように台風で風車が破損し、電力会社が倒産。 現在は、柱だけが残っている。3) 動かない風車 近隣住民からの騒音訴訟で、風力発電の風車の稼働が差し止めに。4) 設置されないソーラーパネル メガソーラーの発電所が計画されたが、土地買収が進まず、空き地のまま放置されている。
他にも、高圧送電線の設置ができなくて、発電所の設置計画が白紙に戻ったりしているのも結構な数がある。
結局、住宅や工場の屋根にソーラーパネルの設置を義務付けるぐらいしか、まともな成果をあげられるものは無いだろう。
ソーラーパネルも反射光公害 [msn.com]があるから油断禁物です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
生産性以前に (スコア:0)
こっちだとクーラーは、暑すぎない気温まで冷やす道具のイメージだけど、向こうだととにかく冷やしまくるし。
ホテルの部屋だろうと、ショッピングモールの巨大な吹き抜け空間だろうと、こっちでいう銀行の待合室並みにきんきんに冷やしてある。
どんなに広い家でも、乾燥機があるなら洗濯物を干さないのが当たり前だし、そもそもそういう家には絶対乾燥機があるし。
便利な道具が手には入ったらとりあえず限界まで使ってみるのが普通、というマインドを止めたら良いと思う。
Re: (スコア:1)
他国にできていることが、どうしてアメリカではできないのか疑問である。
そもそも、2009年の統計で、アメリカは国民一人あたりの二酸化炭素排出量が日本の2倍以上です。(http://www.jccca.org/chart/chart03_02.html) もっとも、2011/2012年で統計を取れば、原発止めたおかげで日本の二酸化炭素排出量が大幅に増えているはずなので、差が縮まっているだろうけど。アメリカが日本/ドイツ並みの国民一人あたりの二酸化炭素排出量になれば、世界全体で9%近く二酸化炭素排出量を減らせるという話になる。
ちなみに、ドイツの国民一人あたりの二酸化炭素排出量が低いのは、電力
Re: (スコア:1)
自然災害が多すぎて、とても発電施設を維持できない。
無残な廃墟が結構あります。
1) 地熱発電用試掘井戸
地元観光協会の反対で地熱発電の建設が差し止め。後には、試掘井戸だけが残り、蒸気を噴出させてる。
2) 柱だけの風力発電
鳴り物入りで、風力発電の風車を建設したものの、毎年のように台風で風車が破損し、電力会社が倒産。
現在は、柱だけが残っている。
3) 動かない風車
近隣住民からの騒音訴訟で、風力発電の風車の稼働が差し止めに。
4) 設置されないソーラーパネル
メガソーラーの発電所が計画されたが、土地買収が進まず、空き地のまま放置されている。
他にも、高圧送電線の設置ができなくて、発電所の設置計画が白紙に戻ったりしているのも結構な数がある。
結局、住宅や工場の屋根にソーラーパネルの設置を義務付けるぐらいしか、まともな成果をあげられるものは無いだろう。
Re:生産性以前に (スコア:1)
ソーラーパネルも反射光公害 [msn.com]があるから油断禁物です。