アカウント名:
パスワード:
自転車は横断歩道を走ってはならないので、自転車横断帯が無いと、歩道を走って来た子供や年寄りはそこで一旦降りて押さないとならない。これは可哀想。そこで自転車横断帯はそのまま残し、車道を走って来た自転車は、自転車横断帯の有無によらず車道を進む、歩道を走って来た自転車は、自転車横断帯を進むように法律を変えれば良い。
以前から悩んでるんですけど、歩行者自転車専用信号があって自転車横断帯がある交差点では、自転車はどこに止まるのが正しいのでしょうか?
1)自動車と同じ普通の停止線で止まる→自動車信号は青なのに、歩行者が赤なので止まる場合は交通の妨げになる気がします。
2)車道をそのまま進んで、自転車横断帯の手前で止まる(2段階右折の2段階目と同じ位置) →青になってる横断歩道を横切る必要がある
3)歩道に上がり、自転車を押して横断帯の手前の歩道で待つ →自転車を降りて歩道を歩くのは法的に正しいのは確実だけど面倒くさい
結局、普段は「車用信号も赤な交差点に入ってきた」ときは1、「車用信号は青だけど自転車歩行者信号が赤な」時は2、という使い分けをしてますがなんか釈然としない…
→自動車信号は青なのに、歩行者が赤なので止まる場合は交通の妨げになる気がします。
それは運転手の判断することではない。「制限速度を守っていては通の妨げになる」と主張するのと同じです。必要なら、当局が改善すればよい。
→青になってる横断歩道を横切る必要がある何も問題ない
→自転車を降りて歩道を歩くのは法的に正しいのは確実だけど面倒くさい知ったこっちゃない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
法律を変えた方がい良いのでは? (スコア:0)
自転車は横断歩道を走ってはならないので、自転車横断帯が無いと、
歩道を走って来た子供や年寄りはそこで一旦降りて押さないとならない。
これは可哀想。
そこで自転車横断帯はそのまま残し、
車道を走って来た自転車は、自転車横断帯の有無によらず車道を進む、
歩道を走って来た自転車は、自転車横断帯を進むように法律を変えれば良い。
Re: (スコア:2)
しかし、「歩行者自転車専用信号」ってのもありまして
あれがあると、車道を走ってきた自転車は車用の信号が青でも停止線で止まらなければならないんですよ
たぶん、自転車横断帯が無いところのように専用って看板も取るのかな
そうすると今度は、歩行者用の信号が赤でも、車用の信号が青なら、自転車横断帯を渡れる事に.......
なんで、全部取っちゃえ!なのかな^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:法律を変えた方がい良いのでは? (スコア:1)
以前から悩んでるんですけど、
歩行者自転車専用信号があって自転車横断帯がある交差点では、自転車はどこに止まるのが正しいのでしょうか?
1)自動車と同じ普通の停止線で止まる
→自動車信号は青なのに、歩行者が赤なので止まる場合は交通の妨げになる気がします。
2)車道をそのまま進んで、自転車横断帯の手前で止まる(2段階右折の2段階目と同じ位置)
→青になってる横断歩道を横切る必要がある
3)歩道に上がり、自転車を押して横断帯の手前の歩道で待つ
→自転車を降りて歩道を歩くのは法的に正しいのは確実だけど面倒くさい
結局、普段は「車用信号も赤な交差点に入ってきた」ときは1、「車用信号は青だけど自転車歩行者信号が赤な」時は2、という使い分けをしてますがなんか釈然としない…
Re:法律を変えた方がい良いのでは? (スコア:1)
神保町の交差点で交通整理してる人は、これを守れとうるさかった。
後ろを見て安全を確認してから、本当に止まっていたら、後ろから左折車が来てクラクション鳴らして注意されていました。
でも、命が惜しいので、普通は信号無視をしても進みます。
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
→自動車信号は青なのに、歩行者が赤なので止まる場合は交通の妨げになる気がします。
それは運転手の判断することではない。「制限速度を守っていては通の妨げになる」と主張するのと同じです。必要なら、当局が改善すればよい。
→青になってる横断歩道を横切る必要がある
何も問題ない
→自転車を降りて歩道を歩くのは法的に正しいのは確実だけど面倒くさい
知ったこっちゃない