アカウント名:
パスワード:
>バッテリーが完全に放電した場合でも、キックによって始動ができるシステムしかもPGM-FI。どうやって実現しているんだろう。オフセットシリンダーとか三元触媒とかを、こういう車種に採用しちゃうところもスゴイよね。って、今はここまでしないと、環境基準をクリアできないのかな?
「完全に放電」ってのが「セルを回せない」くらいまでなら、インジェクタはセルほどは電気食いませんし、ECUの稼働電圧を低めに設定できれば何とかなりそうです。# でも、そこの許容範囲を広げた仕様を実現したのは、さすがですね。
オフセットシリンダーはちょっと前から採用されてたと思いますが、メカだけで特に中低速のロスを低減できる技術ですから、むしろカブなら入ってて当然って気もします。
http://www.shofoo.com/blog/2008/03/thaibike_pdf.html [shofoo.com]> キック一回で、エンジンは3回転するのですが、その3回転でエンジンを確実に始動させなければいけません。> 1回転目でPGMのコンピュータが起動し、2回転目で燃料ポンプが燃料に圧力をかけ、3回転目で点火。> この間、わずか0.2秒の出来事です。> そして、その電力はキックすることでクランクと一緒に動くジェネレーターの3回転の電力のみでまかなわれるということでした。
なんだそうです。
キック1回で3分くらいは働きますgesaku
了解、把握。なるほどね~。考えてみれば、クルマの押しがけも同じだよね。あれもダイナモ回るだろうし。その大昔、マニュアルミッションのキャブ車ではたまにやってた。
無理無理燃料ポンプが回らなければアウト。普通は数回転のクランキングで復活するようには設計されていない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
こういうところに関心しちゃう (スコア:2, 興味深い)
>バッテリーが完全に放電した場合でも、キックによって始動ができるシステム
しかもPGM-FI。どうやって実現しているんだろう。
オフセットシリンダーとか三元触媒とかを、こういう車種に採用しちゃうところもスゴイよね。
って、今はここまでしないと、環境基準をクリアできないのかな?
Re: (スコア:2)
「完全に放電」ってのが「セルを回せない」くらいまでなら、インジェクタはセルほどは電気食いませんし、ECUの稼働電圧を低めに設定できれば何とかなりそうです。
# でも、そこの許容範囲を広げた仕様を実現したのは、さすがですね。
オフセットシリンダーはちょっと前から採用されてたと思いますが、メカだけで特に中低速のロスを低減できる技術ですから、むしろカブなら入ってて当然って気もします。
Re:こういうところに関心しちゃう (スコア:2)
http://www.shofoo.com/blog/2008/03/thaibike_pdf.html [shofoo.com]
> キック一回で、エンジンは3回転するのですが、その3回転でエンジンを確実に始動させなければいけません。
> 1回転目でPGMのコンピュータが起動し、2回転目で燃料ポンプが燃料に圧力をかけ、3回転目で点火。
> この間、わずか0.2秒の出来事です。
> そして、その電力はキックすることでクランクと一緒に動くジェネレーターの3回転の電力のみでまかなわれるということでした。
なんだそうです。
キック1回で3分くらいは働きますgesaku
Re: (スコア:0)
了解、把握。なるほどね~。
考えてみれば、クルマの押しがけも同じだよね。あれもダイナモ回るだろうし。
その大昔、マニュアルミッションのキャブ車ではたまにやってた。
Re:こういうところに関心しちゃう (スコア:1)
無理無理
燃料ポンプが回らなければアウト。
普通は数回転のクランキングで復活するようには設計されていない。