アカウント名:
パスワード:
ポップアップ防止機能ON/OFFのUIが復活してるんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
Popup防止が復活 (スコア:2, 興味深い)
7ではわざわざ無効にされていたポップアップ防止機能ON/OFFのUIが復活してるんですね。
同じサーバーに無い画像を表示しないオプションに関しては…どうだろう。現物落として確認しないと。
gy0
Re:Popup防止が復活 (スコア:3, 興味深い)
ポップアップを制御すると音で知らせてくれる機能が付いた。
AOLの方針転換でポップアップ制御機能が復活するのは予想できたけど、機能強化までするとは思ってなかった。
Re:Popup防止が復活 (スコア:1, 参考になる)
http://www.aol.com/とかhttp://www.netscape.netが
入っていたら笑えたのですが…実際は銀行系のサイトが
予め登録されていたことに好感が持てた。
自己フォロー (スコア:2, 参考になる)
この辺(画像絡み)は相変わらず無効でした。
これまた相変わらずコレ [nifty.ne.jp]を入れれば取り戻せるようですが、
Popup絡みの設定のUIが2箇所に有るというちょっとアレな状態になります。
gy0
うるさい音をどうにかして (スコア:1, すばらしい洞察)
初めて見るサイトでいきなり音が、しかも大音量で流れると心臓に悪いですので。
Re:うるさい音をどうにかして (スコア:3, 参考になる)
embed[type="audio/midi"],
embed[panel="0"] {
display :none;
}
とでも書いておけば幸せになれると思います。
Re:うるさい音をどうにかして (スコア:3, 参考になる)
することができます。
Re:うるさい音をどうにかして (スコア:1)
っていうかトップページにMIDIとかFLASHつけるのはやめてくれ
それだけで見る気が激減するから。
Re:うるさい音をどうにかして (スコア:0)
画像マネージャが扱う画像の範疇にFLASHを入れてくれると広告のサーバだけ画像と同様の手順で排除できるのでお願いしたいところ。
プラグインの必要なコンテンツだとそういう機構は無理なのかな?