アカウント名:
パスワード:
,. -─=─- 、. ,. ‐' ´ ,、 ,、 `丶、 / ト、 / \/ ', /| \ / | ``'' ''´ │ ヽ. / 、─‐┘ └─‐ァ ヽ .l ヽ. 表 示 価 格 よ り , ' l. .l ,. -' __ __ `丶、 l l く r‐' └‐lニ,ニニ! / .! | ヽ _ゝ>」 |_ ! ==│ ,. -''´ .l l. /´ |│ | lニl | _ヶtァt'_ ´、 / ヽ /__ └' └' ̄ `ー'´`ー′', / \ | ,、 ,、 「 ̄ ̄ / \ レ '´ ヽ , へ / \| / ゙丶、 `' ゙‐' ,. ィ ` 'ー-=====-‐'' ´
これだとPOSが困るから半額のバーコードシールを作って張る店もあるし、半額ステッカーの上からマジックで書いて「勝手に貼り付け」を阻止している店もありますね。
そうそう、アメリカのスーパーでも店長が頑張っている店なのか、賞味期限切れの近い食品を安く販売している店があって驚きました(アメリカスーパーは管理が甘いイメージなんで)。
あれ、ウチの近くでは普通にありますよ。>賞味期限切れの近い食品を安く販売している店
管理が甘いと感じるのは、セルフチェックアウトと、最近の、バーコード読み取り機を客に貸して店を歩き回るってやつですね。両方とも万引きによるロス出ていないのかしら~。と余計なお世話ですが思います。
Scan it: http://en.wikipedia.org/wiki/File:Giant_Food_Scan_It.jpg [wikipedia.org]
最後に精算するときに、買った商品の重量チェックをするんじゃないですかね?
日本にあるセルフレジは、バーコードを読むたびに精算済み商品と未精算商品の重量チェックをしてますよね。
NEWDAYS(JR東日本系のコンビニ)のセルフレジは、完全に利用者が正しく操作することが前提になってますね。
http://www.j-retail.jp/brand/newdays/kessai/self_regi.html [j-retail.jp]
コンビニなんでそれほど高額な商品はない、とかいう事情はあるかと思いますが。
セルフレジで、電子パッドにサインして、あとはレシート出るだけって状態でハングアップして、店員に言ったらレジをドついてダメなので(笑) 「別のレジでもう一回やってね」って言われて………二重決済されたことがあります(´・ω・`)
日本のセルフレジはビデオチェックと重量チェックがありますね。
初期のレジだとかごから出す→レジを通す→袋に入れるを確実にこなさないとエラーが出るので、両手でパイプライン処理が出来ず困りましたが、今は多少改善された模様。
でも手や荷物が引っかかってエラーになること多数だし、監視店員も慣れたもので全然確認せず解除バーコードをかざしてますね。
ビデオチェックというか、最大8台までを監視する店員がいるよね。レジの操作に手間取ったりしてるとサポートしてくれたりするんだけど、それを見越して同時多発で組織的に詐欺やられると崩壊しそうな気がする。
#微妙に関係者なのでAC。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
一方、日本では (スコア:-1)
,. -─=─- 、.
,. ‐' ´ ,、 ,、 `丶、
/ ト、 / \/ ', /| \
/ | ``'' ''´ │ ヽ.
/ 、─‐┘ └─‐ァ ヽ
.l ヽ. 表 示 価 格 よ り , ' l.
.l ,. -' __ __ `丶、 l
l く r‐' └‐lニ,ニニ! / .!
| ヽ _ゝ>」 |_ ! ==│ ,. -''´ .l
l. /´ |│ | lニl | _ヶtァt'_ ´、 /
ヽ /__ └' └' ̄ `ー'´`ー′', /
\ | ,、 ,、 「 ̄ ̄ /
\ レ '´ ヽ , へ / \| /
゙丶、 `' ゙‐' ,. ィ
` 'ー-=====-‐'' ´
これだとPOSが困るから半額のバーコードシールを作って張る店もあるし、半額ステッカーの上からマジックで書いて「勝手に貼り付け」を阻止している店もありますね。
そうそう、アメリカのスーパーでも店長が頑張っている店なのか、賞味期限切れの近い食品を安く販売している店があって驚きました(アメリカスーパーは管理が甘いイメージなんで)。
Re: (スコア:0)
あれ、ウチの近くでは普通にありますよ。>賞味期限切れの近い食品を安く販売している店
管理が甘いと感じるのは、セルフチェックアウトと、
最近の、バーコード読み取り機を客に貸して店を歩き回るってやつですね。
両方とも万引きによるロス出ていないのかしら~。と余計なお世話ですが思います。
Scan it: http://en.wikipedia.org/wiki/File:Giant_Food_Scan_It.jpg [wikipedia.org]
Re:一方、日本では (スコア:1)
最後に精算するときに、買った商品の重量チェックをするんじゃないですかね?
日本にあるセルフレジは、バーコードを読むたびに精算済み商品と未精算商品の重量チェックをしてますよね。
Re:一方、日本では (スコア:1)
NEWDAYS(JR東日本系のコンビニ)のセルフレジは、完全に利用者が正しく操作することが前提になってますね。
http://www.j-retail.jp/brand/newdays/kessai/self_regi.html [j-retail.jp]
コンビニなんでそれほど高額な商品はない、とかいう事情はあるかと思いますが。
Re: (スコア:0)
セルフレジで、電子パッドにサインして、あとはレシート出るだけって状態でハングアップして、店員に言ったらレジをドついてダメなので(笑) 「別のレジでもう一回やってね」って言われて………二重決済されたことがあります(´・ω・`)
日本のセルフレジはビデオチェックと重量チェックがありますね。
初期のレジだとかごから出す→レジを通す→袋に入れるを確実にこなさないとエラーが出るので、両手でパイプライン処理が出来ず困りましたが、今は多少改善された模様。
でも手や荷物が引っかかってエラーになること多数だし、監視店員も慣れたもので全然確認せず解除バーコードをかざしてますね。
Re: (スコア:0)
ビデオチェックというか、最大8台までを監視する店員がいるよね。
レジの操作に手間取ったりしてるとサポートしてくれたりするんだけど、それを見越して同時多発で組織的に詐欺やられると崩壊しそうな気がする。
#微妙に関係者なのでAC。