アカウント名:
パスワード:
毒物ではないので強くは規制されていないのですね。
いわば「単体稼働には問題ないけど、ある特定のアプリと同時実行するとバグる」的な…
#テスト項目立てる時にどこまでやるかの線引きで困るパターン
浄水場の処理の仕方が悪いのであって、廃棄自体は悪くはないのです。
# OSが悪いんですか?アプリケーションが悪いんですか?
規制されていなかったのは、行政側の手落ちでしょうね。もちろん排出側にも道義的な責任はあるでしょうが、行政側も叩いて欲しいな > マスコミ様。
でもなー、餅を詰まらせて死ぬ人がいるから餅を規制しろ、、みたいな話とおなじで、法制化するのはなかなか難しいと思うよ。
役所として動きました、というポーズをとるためだけにヘキサメチレンテトラミンだけを規制するという手はある。
でもそれは数あるホルムアルデヒト生成物質の一つでしかない訳で、ホルムアルデヒトによる取水制限なんて事故が起きないよう真面目に規制かけるとなると社会的影響が大き過ぎる。廃棄物処理規制と同等にしようとすれば、製造業、廃棄物処理業だけでなく、輸送業にまで話が及ぶ。都道府県境の越境にも規制かけることにもなるしね。
さて、取水制限しなきゃならない物質は、ホルムアルデヒトやヘキサメチレンテトラミンだけかな?役所は(米国から昔叩かれたこともあって)、幅広く規制をかけることを嫌う傾向があるけど、別の化学物質が元でまた取水制限をしなきゃならないような事故が起れば、「なんで役所は規制してないんだ!!」というひとが沸いてくるんだろうなぁ。(主にマスコミのほうから
今回の話は、餅よりもユッケや東京の一般向けエロ本の強制18禁認定に近いんじゃないかな。元々業界の自制に任せていたんだけど、少しずつ業界側のタガがゆるんで、暴走する企業が出てきてしまった。だから、規制をかけざるを得なくなってしまった。
元々、O-157で肉の生食が問題になったときに、厚生省は生食用の肉についてのガイドラインを作成したが、強制力のある規制にはしなかった。消費者や行政側はもちろん、業界側も食中毒の恐ろしさを身にしみて理解していたから、当時は強制力のある規制は必要ないと考えられた。だが、その後時代が変わり、コスト競争のあおりもあり、徐々に企業側の生肉の取り扱いが雑になってきた。ガイドラインはあるものの、強制力のあるものではなかったので、行政側も強く指導できなかった。厚労省も、「まだ食中毒は起こっていない」という理由で、規制を強化しなかった。そして、去年のあの事件が起こってしまった。
東京の一般向けエロ本18禁認定についても、ずっと出版社側の良識に任せていたんだけれど、それで暴走するところが出てきたので、規制に踏み込まなければならなくなったのは同じ。
今回の件にしても、9年前に同様の事件を起こしたときに、会社側が「もうやらない」というのを行政側が信じて、規制はしなかった。そして、今回、同じような事件が起こってしまった。構図は一緒。
企業の良識に任せられる時代は終わったんですよ、非常に残念なことに。
排出基準って、今回の取水制限のように、住民や産業に影響を与えるような事件が起こらないように設定されるべきものだと思うのですが、違いますか?今回の件を除き、現状で問題が起こっていない理由は、排出基準が設定されていない部分でも、各企業が自主規制をしているからです。その自主規制を、強制的な規制に変えても、企業がやるべきことは変わらないでしょう。規制がなければ、問題を起こした企業を罰することができない。規制があれば、問題を起こした企業を罰することができる。それだけの違いでは?
じゃあ、DOWAハイテックも叩けないね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
ヘキサメチレンテトラミン自体は (スコア:5, おもしろおかしい)
毒物ではないので強くは規制されていないのですね。
いわば
「単体稼働には問題ないけど、ある特定のアプリと同時実行するとバグる」
的な…
#テスト項目立てる時にどこまでやるかの線引きで困るパターン
~パタポン教徒~
Re: (スコア:0)
浄水場の処理の仕方が悪いのであって、廃棄自体は悪くはないのです。
# OSが悪いんですか?アプリケーションが悪いんですか?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
規制されていなかったのは、行政側の手落ちでしょうね。
もちろん排出側にも道義的な責任はあるでしょうが、行政側も叩いて欲しいな > マスコミ様。
Re:ヘキサメチレンテトラミン自体は (スコア:2, 興味深い)
でもなー、餅を詰まらせて死ぬ人がいるから餅を規制しろ、、みたいな話とおなじで、法制化するのはなかなか難しいと思うよ。
役所として動きました、というポーズをとるためだけにヘキサメチレンテトラミンだけを規制するという手はある。
でもそれは数あるホルムアルデヒト生成物質の一つでしかない訳で、ホルムアルデヒトによる取水制限なんて事故が起きないよう真面目に規制かけるとなると社会的影響が大き過ぎる。
廃棄物処理規制と同等にしようとすれば、製造業、廃棄物処理業だけでなく、輸送業にまで話が及ぶ。
都道府県境の越境にも規制かけることにもなるしね。
さて、取水制限しなきゃならない物質は、ホルムアルデヒトやヘキサメチレンテトラミンだけかな?
役所は(米国から昔叩かれたこともあって)、幅広く規制をかけることを嫌う傾向があるけど、別の化学物質が元でまた取水制限をしなきゃならないような事故が起れば、「なんで役所は規制してないんだ!!」というひとが沸いてくるんだろうなぁ。(主にマスコミのほうから
Re:ヘキサメチレンテトラミン自体は (スコア:2, 興味深い)
今回の話は、餅よりもユッケや東京の一般向けエロ本の強制18禁認定に近いんじゃないかな。
元々業界の自制に任せていたんだけど、少しずつ業界側のタガがゆるんで、暴走する企業が出てきてしまった。
だから、規制をかけざるを得なくなってしまった。
元々、O-157で肉の生食が問題になったときに、厚生省は生食用の肉についてのガイドラインを作成したが、
強制力のある規制にはしなかった。消費者や行政側はもちろん、業界側も食中毒の恐ろしさを身にしみて理解していたから、
当時は強制力のある規制は必要ないと考えられた。
だが、その後時代が変わり、コスト競争のあおりもあり、徐々に企業側の生肉の取り扱いが雑になってきた。
ガイドラインはあるものの、強制力のあるものではなかったので、行政側も強く指導できなかった。
厚労省も、「まだ食中毒は起こっていない」という理由で、規制を強化しなかった。
そして、去年のあの事件が起こってしまった。
東京の一般向けエロ本18禁認定についても、ずっと出版社側の良識に任せていたんだけれど、それで暴走するところが出てきたので、
規制に踏み込まなければならなくなったのは同じ。
今回の件にしても、9年前に同様の事件を起こしたときに、会社側が「もうやらない」というのを行政側が信じて、規制はしなかった。
そして、今回、同じような事件が起こってしまった。構図は一緒。
企業の良識に任せられる時代は終わったんですよ、非常に残念なことに。
でもそれは数あるホルムアルデヒト生成物質の一つでしかない訳で、ホルムアルデヒトによる取水制限なんて事故が起きないよう真面目に規制かけるとなると社会的影響が大き過ぎる。
廃棄物処理規制と同等にしようとすれば、製造業、廃棄物処理業だけでなく、輸送業にまで話が及ぶ。
都道府県境の越境にも規制かけることにもなるしね。
さて、取水制限しなきゃならない物質は、ホルムアルデヒトやヘキサメチレンテトラミンだけかな?
役所は(米国から昔叩かれたこともあって)、幅広く規制をかけることを嫌う傾向があるけど、別の化学物質が元でまた取水制限をしなきゃならないような事故が起れば、「なんで役所は規制してないんだ!!」というひとが沸いてくるんだろうなぁ。(主にマスコミのほうから
排出基準って、今回の取水制限のように、住民や産業に影響を与えるような事件が起こらないように設定されるべきものだと思うのですが、違いますか?
今回の件を除き、現状で問題が起こっていない理由は、排出基準が設定されていない部分でも、各企業が自主規制をしているからです。その自主規制を、強制的な規制に変えても、企業がやるべきことは変わらないでしょう。規制がなければ、問題を起こした企業を罰することができない。規制があれば、問題を起こした企業を罰することができる。それだけの違いでは?
Re: (スコア:0)
じゃあ、DOWAハイテックも叩けないね。