アカウント名:
パスワード:
逮捕の決め手は、犯行現場のカメラ一台と「似た男を知っている」などの情報でしょう。毎日新聞の見出しはミスリードを狙っているとしか思えない。
残りのカメラと捜査支援分析センターのの分析捜査班の分析でわかったのは逃走経路の割り出しでは?
目撃情報などの市民からの情報は有益なものもありますが、どうしてもS/N比が悪いです。今回の事件でも同種の通報は複数あったと思われますが、逃走経路を特定しなければ全ての通報について対処していかなければならないので時間もコストも大幅にかかったでしょうし、その間に犯人に逃走されていたかもしれません。今回防犯ビデオの解析で効率的に犯人逮捕に至ったということに新規性があるのでそこをニュースとして報道するのは至極当然だと思います。
>その列車の停車駅で降客をしらみつぶしにチェックすれば必ずどこかで降車しているわけですし、降車後は駅構内のビデオを追えばどの方面に出て行ったかまではわかりますから。
軽く言ってくれるぜ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
逮捕の決め手? (スコア:-1)
逮捕の決め手は、犯行現場のカメラ一台と「似た男を知っている」などの情報でしょう。
毎日新聞の見出しはミスリードを狙っているとしか思えない。
残りのカメラと捜査支援分析センターのの分析捜査班の分析でわかったのは逃走経路の割り出しでは?
Re:逮捕の決め手? (スコア:2, 興味深い)
目撃情報などの市民からの情報は有益なものもありますが、どうしてもS/N比が悪いです。
今回の事件でも同種の通報は複数あったと思われますが、逃走経路を特定しなければ全ての通報について対処していかなければならないので時間もコストも大幅にかかったでしょうし、その間に犯人に逃走されていたかもしれません。
今回防犯ビデオの解析で効率的に犯人逮捕に至ったということに新規性があるのでそこをニュースとして報道するのは至極当然だと思います。
Re: (スコア:0)
ただ今回の事例では、犯人が電車を使って逃走したことが早い段階で明らかになっていたので、防犯ビデオの解析と言っても、チェックすべき映像がかなり絞り込めたのが大きいです。
その列車の停車駅で降客をしらみつぶしにチェックすれば必ずどこかで降車しているわけですし、降車後は駅構内のビデオを追えばどの方面に出て行ったかまではわかりますから。
もし渋谷で地上に出て徒歩で逃走していたら、また違った結果になったでしょう。
Re: (スコア:0)
>その列車の停車駅で降客をしらみつぶしにチェックすれば必ずどこかで降車しているわけですし、降車後は駅構内のビデオを追えばどの方面に出て行ったかまではわかりますから。
軽く言ってくれるぜ