アカウント名:
パスワード:
OKwaveでいろいろ見ていると、非常に多くの人が自分のパソコンのリカバリー手段を知らず困っています。
「リカバリーディスクが最初から無かった」と、あたりまえのことを特別な悲劇の主人公かのように語る人が後を絶たない。
そんな時に、こうアドバイスするんだ。「リカバリーシステムがHDDに…説明書を見てリカバリー操作をやってみてください」
そう、統一されたリカバリーシステム起動方法を、Microsoftは提案しなかった。「電源を入れたら、すぐWindowsキーを抑えておけばいい」というシステムを、Microsoftは提案しなかった。各PCメーカーも、逸脱してWindowsキーを使うことを敬遠したのだろう…
かくして、リカバリーシステムの起動方法はメーカーにより、機種/シリーズにより、何種類も存在するようになった。だむんいっと。
だから今回、リセット/リフレッシュがつくのでしょう? [srad.jp]
たぶん、Vista,7で採用された、システムドライブとして機能するブートパーティションとブート処理だけに使われるシステムパーティションの仕組みが前提なのかな。
だから、Windowsのブート処理を司るシステムパーティションが破損した場合この機能は使えなくなると考えられる。
結局、PCメーカー個々の独自の努力によるリカバリー手段は必須となるんじゃないの?これはファームウェアレベルか、特別なMBRによって提供されている。
それだったら、リカバリーシステムを、HDDにインストールされたWindowsの中に取り込むという行為自体が、複雑化を進めるだけじゃないのかな?
リカバリーシステム
現状のHDD/SSDリカバリ機種は現状でもストレージ損傷には耐えられない。当然別途リカバリディスクは添付されたほうが望ましいでしょう。しかし大半のソフトウェア不具合であればディスクなど不要で統一されたUIで実施可能なメリットまで否定されないのでは?ましてや、スレートPC等ではそもそもキーボード・光学ドライブなしも当たり前ですから。
また、CPでは、「PCをリフレッシュする」と「PCを初期状態に戻す」と記載され、それぞれ下にデータが消える有無等の処理内容の説明があります。リセット・リフレッシュという名称ではありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
MicrosoftはなぜWindowsキーを活用しない (スコア:0)
OKwaveでいろいろ見ていると、非常に多くの人が
自分のパソコンのリカバリー手段を知らず困っています。
「リカバリーディスクが最初から無かった」と、あたりまえのことを
特別な悲劇の主人公かのように語る人が後を絶たない。
そんな時に、こうアドバイスするんだ。
「リカバリーシステムがHDDに…説明書を見てリカバリー操作をやってみてください」
そう、統一されたリカバリーシステム起動方法を、Microsoftは提案しなかった。
「電源を入れたら、すぐWindowsキーを抑えておけばいい」
というシステムを、Microsoftは提案しなかった。
各PCメーカーも、逸脱してWindowsキーを使うことを敬遠したのだろう…
かくして、リカバリーシステムの起動方法は
メーカーにより、機種/シリーズにより、何種類も存在するようになった。だむんいっと。
Re: (スコア:1)
だから今回、リセット/リフレッシュがつくのでしょう? [srad.jp]
どうやって実装されるの? (スコア:0)
たぶん、Vista,7で採用された、システムドライブとして機能するブートパーティションと
ブート処理だけに使われるシステムパーティションの仕組みが前提なのかな。
だから、Windowsのブート処理を司るシステムパーティションが破損した場合
この機能は使えなくなると考えられる。
結局、PCメーカー個々の独自の努力によるリカバリー手段は必須となるんじゃないの?
これはファームウェアレベルか、特別なMBRによって提供されている。
それだったら、リカバリーシステムを、HDDにインストールされたWindowsの中に
取り込むという行為自体が、複雑化を進めるだけじゃないのかな?
リカバリーシステム
Re:どうやって実装されるの? (スコア:1)
現状のHDD/SSDリカバリ機種は現状でもストレージ損傷には耐えられない。
当然別途リカバリディスクは添付されたほうが望ましいでしょう。
しかし大半のソフトウェア不具合であればディスクなど不要で統一されたUIで実施可能なメリットまで否定されないのでは?
ましてや、スレートPC等ではそもそもキーボード・光学ドライブなしも当たり前ですから。
また、CPでは、「PCをリフレッシュする」と「PCを初期状態に戻す」と記載され、それぞれ下にデータが消える有無等の処理内容の説明があります。
リセット・リフレッシュという名称ではありません。