アカウント名:
パスワード:
ポーランドと空目してしまって一瞬???だった。Borlandね、Turbo-Cの。空目してしまうほど昔のことなのね。
CPUパワーが有り余る時代だから・・・最適化を気にする向きなんてのはドライバ周りを仕事にしているしととかにしか居ないんだろうね。
WinRTアプリってネイティブコンパイルされなかっったっけ。
ああ、これ私も気になります。科学技術計算とかWinRTで書くのって現実的なんでしょうか?そういう人は有償の開発環境を買うかLinuxでも使えってことかな...
WinRTは、Win32 APIの利用が著しく制限されることを除けば、C++の利用は何にも問題ない。むしろ、C++でもC#なみの楽ができるようになった(のかぁ?)環境。
問題は、その辺の落ちている、一見無害なC++ライブラリでも、内部でWin32 APIを使っていたりして、それが原因で、WinRT上で動かない可能性があること・・・。悩ましい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
10年かけて (スコア:-1)
カタカナで書くから (スコア:0)
ポーランドと空目してしまって一瞬???だった。
Borlandね、Turbo-Cの。
空目してしまうほど昔のことなのね。
CPUパワーが有り余る時代だから・・・
最適化を気にする向きなんてのはドライバ周りを仕事にしているしととかにしか
居ないんだろうね。
Re: (スコア:0)
WinRTアプリってネイティブコンパイルされなかっったっけ。
Re: (スコア:1)
ああ、これ私も気になります。
科学技術計算とかWinRTで書くのって現実的なんでしょうか?
そういう人は有償の開発環境を買うかLinuxでも使えってことかな...
Re:カタカナで書くから (スコア:1)
WinRTは、Win32 APIの利用が著しく制限されることを除けば、C++の利用は何にも問題ない。
むしろ、C++でもC#なみの楽ができるようになった(のかぁ?)環境。
問題は、その辺の落ちている、一見無害なC++ライブラリでも、内部でWin32 APIを使っていたりして、それが原因で、WinRT上で動かない可能性があること・・・。悩ましい。