アカウント名:
パスワード:
ポーランドと空目してしまって一瞬???だった。Borlandね、Turbo-Cの。空目してしまうほど昔のことなのね。
CPUパワーが有り余る時代だから・・・最適化を気にする向きなんてのはドライバ周りを仕事にしているしととかにしか居ないんだろうね。
> CPUパワーが有り余る時代だから・・・
そういう考えの人がいるから、ハードウェアがいくら進歩してもシステム全体としてはいつまでたっても速くならないのでは。
気持ち的には賛成だがソフトで速度向上させる費用よりもハードが安くなっている。寂しくも思う。
アルゴリズムが適切でなかったら、10倍という性能向上の余地もあるんだぜ?ハードで解決できる問題は増えたが馬鹿を助長するのでソフトウェア業界に居るものとしてはちょっと困っている。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
10年かけて (スコア:-1)
カタカナで書くから (スコア:0)
ポーランドと空目してしまって一瞬???だった。
Borlandね、Turbo-Cの。
空目してしまうほど昔のことなのね。
CPUパワーが有り余る時代だから・・・
最適化を気にする向きなんてのはドライバ周りを仕事にしているしととかにしか
居ないんだろうね。
Re: (スコア:0)
> CPUパワーが有り余る時代だから・・・
そういう考えの人がいるから、ハードウェアがいくら進歩してもシステム全体としては
いつまでたっても速くならないのでは。
Re: (スコア:0)
気持ち的には賛成だがソフトで速度向上させる費用よりもハードが安くなっている。
寂しくも思う。
Re:カタカナで書くから (スコア:1)
気持ち的には賛成だがソフトで速度向上させる費用よりもハードが安くなっている。
寂しくも思う。
アルゴリズムが適切でなかったら、10倍という性能向上の余地もあるんだぜ?
ハードで解決できる問題は増えたが
馬鹿を助長するのでソフトウェア業界に居るものとしてはちょっと困っている。