アカウント名:
パスワード:
箔付だろうと言っているリンク先のブログは、「科研費狙いと言っていいでしょう」とのことですが、新聞記事とか話題性とかじゃ、公的資金は無理です。くそ論文誌でもいいので、研究者の目を通った業績じゃないと。
こういう場合に結構ありがちなのは、研究者が新聞記者に解りやすく話してあげようとして、単純化して、例え話で話すと、新聞記者の科学力の低さから、単純な革命的な話になって記事になってしまうパターン。そうなると引っ込みがつかなくなって、研究者も一応訂正はするのだけれど、科学者らしく強い否定(全否定)じゃないから、新聞記者がさらに勘違いして、さらに革命的な、否定しようにも強く否定できない技術だとなって、話が独り歩きしちゃう。
今回のはどうだか知らないけど、周りで見ていると新聞屋が絡むと、結構おもしろい。
> 今回のはどうだか知らないけど、
うむ、前の記事を読みたまえ
前のタレコミとコメント、上から下までスクロールさせた。もろかぶりだった。もう、俺の出る幕無いorz
そうそう。投稿の前に、しっかりサーベイしなきゃってことだね。:-)
# 自戒を込めてID
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
資金狙いというより、話の独り歩き? (スコア:2, 興味深い)
箔付だろうと言っているリンク先のブログは、「科研費狙いと言っていいでしょう」とのことですが、
新聞記事とか話題性とかじゃ、公的資金は無理です。
くそ論文誌でもいいので、研究者の目を通った業績じゃないと。
こういう場合に結構ありがちなのは、研究者が新聞記者に解りやすく話してあげようとして、
単純化して、例え話で話すと、新聞記者の科学力の低さから、単純な革命的な話になって記事になってしまうパターン。
そうなると引っ込みがつかなくなって、研究者も一応訂正はするのだけれど、科学者らしく強い否定(全否定)じゃないから、
新聞記者がさらに勘違いして、さらに革命的な、否定しようにも強く否定できない技術だとなって、
話が独り歩きしちゃう。
今回のはどうだか知らないけど、周りで見ていると新聞屋が絡むと、結構おもしろい。
Re: (スコア:0)
> 今回のはどうだか知らないけど、
うむ、前の記事を読みたまえ
Re: (スコア:0)
前のタレコミとコメント、上から下までスクロールさせた。
もろかぶりだった。
もう、俺の出る幕無いorz
Re:資金狙いというより、話の独り歩き? (スコア:2)
そうそう。
投稿の前に、しっかりサーベイしなきゃってことだね。:-)
# 自戒を込めてID