アカウント名:
パスワード:
排水口の水圧が周りの水圧よりも高ければ水が出ていくから海水表面の水を太陽光で蒸発させて、海水の塩分濃度を濃くして比重を上げて流し込むならひょっとしてできるかもしれない
ちなみに浸透膜を使うものは研究されてるみたい
原発6基分の潜在力「浸透圧発電」とは海水と淡水を使った実証実験に成功http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110908/222529/ [nikkeibp.co.jp]
排水口周囲の海水も、表面では海水が蒸発して塩分濃度が濃くなり、排水口にかかるのと同じ圧がかかるだけだと思うんですけど。
--------|--|-------- | | | | | |__ |_____ ↓ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ← 蒸発________|__|________::::::::|::|:::::::: ← 濃い海水 | |
パイプの先にブラックホール括り付けておけばいいんじゃね!?
そういえばこの世界の物理法則がほつれたところであるブラックホールを利用すれば永久機関は可能であるって話がありますよね。
縮退炉とかブラックホールエンジンとか呼ばれる、SF作品だと割とメジャーなやり口ですね。永久ではないですが、エルゴ球(ブラックホールの周りの領域)を利用してブラックホールからエネルギーを取り出す方法も。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
頑張って実現の方法を考えてみた (スコア:0)
排水口の水圧が周りの水圧よりも高ければ水が出ていくから
海水表面の水を太陽光で蒸発させて、海水の塩分濃度を濃くして比重を上げて
流し込むならひょっとしてできるかもしれない
ちなみに浸透膜を使うものは研究されてるみたい
原発6基分の潜在力「浸透圧発電」とは
海水と淡水を使った実証実験に成功
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110908/222529/ [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:2)
排水口周囲の海水も、表面では海水が蒸発して塩分濃度が濃くなり、排水口にかかるのと同じ圧がかかるだけだと思うんですけど。
良いこと考えた! (スコア:1)
パイプの先にブラックホール括り付けておけばいいんじゃね!?
Re: (スコア:0)
そういえばこの世界の物理法則がほつれたところであるブラックホールを利用すれば
永久機関は可能であるって話がありますよね。
Re:良いこと考えた! (スコア:1)
縮退炉とかブラックホールエンジンとか呼ばれる、SF作品だと割とメジャーなやり口ですね。
永久ではないですが、エルゴ球(ブラックホールの周りの領域)を利用してブラックホールからエネルギーを取り出す方法も。