アカウント名:
パスワード:
次世代iPhoneがすでに工場で生産中という情報を信じるとすれば、次次世代以降の投入ということになるけど、どこまでコレが小型化に寄与するのかが楽しみ
端末の小型化という意味であれば、ほとんど寄与しないと思われます互換性確保のために端子部のサイズが全く同じになっていますし、これまでも内部がSIMの紙部分のサイズのために困っていたということはあまりありませんので……
むしろiPhoneはともかくApple以外の端末はかえって困ったことになりますiPhoneのSIMはトレイに載せて挿入する方式ですが、他社は大抵電池の裏などに設けたスロットに直接SIMを挿入する(スペース的には有利な)方式を採っていますところがAppleの新SIMは長辺の長さがマイクロSIMの短辺と同じなので、スロット直接挿入方式だと誤挿入できて(そ
今回の件で、必須ライセンスは無料であるべきだという大前提の視点が欠けています。
どうして必須ライセンスが無料で「あるべき」なのでしょうか。まあAppleはそう主張しているわけですが、長年莫大な研究費を投じて基礎技術の革新に貢献してきたノキアが言うのならともかく、基礎研究をほぼ完全に放棄しているAppleの言い分としてはあまりにあんまりです。
まあFRANDである必要はあると思いますが、最初から必須特許を全く無視して踏み倒してバレて何年も経ってからFRAND価格で払ってやるよ、という言い出す行為が許されるべきなのかどうかも甚だ疑問ですね。プロトコル上必須であることは最初から公開されているわけですからFRAND条項は発売前に契約したものに限られるべきです。(でなければ何をやっても懲罰的な賠償が上乗せされることがないため、AppleのようにFRANDはまず全部踏み倒すのがベストとなります)
基礎研究をAppleが放棄ってどこの誰の噂を信じてるのでしょうか?Appleが基礎研究に多額の投資して時間を掛けて開発をしていることと基礎特許をたくさん獲得していることは比較的広く知られていることですが…。ニュースを見ている限り、基礎技術を持っている会社や個人の獲得も熱心にやっていますね。基礎となる要素の特許を振りかざさない方針だから目立ってないので知らないかな?
秘密主義、特許紛争、Apple TV、次期iPhone - Apple CEOのTim Cook氏が語るhttp://news.mynavi.jp/news/2012/05/30/161/index.html [mynavi.jp]
でも収益や株価の割に研究開発費に金かけてないのは確かですよ。参考:http://www.gizmodo.jp/2010/03/vsvsrd.html
まぁ無闇に金かければ良いってワケじゃないけどさ。
Appleの研究予算の掛けなさは高収益率を支える一要素として有名ですね。最近は以前と比べると相当掛けるようになった方ですが、それでも2011年の米国特許取得数ランキングでは39位です。PC/音楽/携帯と多角的にやっている時価総額世界一のメーカーとしては異様な少なさです。まあ信者向けに「研究すげーやってるんだよ!」とか吹いてはいますが、実際には数字が物語ってますな。
マーケット的に見れば「極めて効率的な経営」をしているとも言えますし、実際株式市場ではこのことは「評価」されています。身も蓋もないですが、パクり得になるものはパクった方が有利で地道に基礎研究なんかする奴が馬鹿、というのはある意味では正しいわけで。
>パクり得になるものはパクった方が有利で地道に基礎研究なんかする奴が馬鹿、というのはある意味では正しいわけで。
昔はマネシタといわれていた松下電器が、今ではSamsungがまさにその道を突き進んでいますね。今回のnanoSIMの規格は提案すらしてない訳ですし。
今回の件はSIMのチップ以外の周辺部分をカットするだけの話で技術もクソもありません松下にしろサムスンにしろ多大な研究費を要する通信技術の基礎研究については多くの特許を取得し標準化に貢献しています
まあ頭の悪いApple信者にでも分かるかもしれないように言いますと、2012年米国特許取得数ランキングにおいて、Samsungは2位、パナソニックは4位です
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
どのタイミングでこの企画が投入されるか (スコア:0)
次世代iPhoneがすでに工場で生産中という情報を信じるとすれば、
次次世代以降の投入ということになるけど、どこまでコレが小型化に寄与するのかが楽しみ
Re: (スコア:5, 参考になる)
端末の小型化という意味であれば、ほとんど寄与しないと思われます
互換性確保のために端子部のサイズが全く同じになっていますし、これまでも内部がSIMの紙部分のサイズのために困っていたということはあまりありませんので……
むしろiPhoneはともかくApple以外の端末はかえって困ったことになります
iPhoneのSIMはトレイに載せて挿入する方式ですが、他社は大抵電池の裏などに設けたスロットに直接SIMを挿入する(スペース的には有利な)方式を採っています
ところがAppleの新SIMは長辺の長さがマイクロSIMの短辺と同じなので、スロット直接挿入方式だと誤挿入できて(そ
Re: (スコア:0)
今回の件で、必須ライセンスは無料であるべきだという大前提の視点が欠けています。
Re: (スコア:1)
どうして必須ライセンスが無料で「あるべき」なのでしょうか。
まあAppleはそう主張しているわけですが、長年莫大な研究費を投じて基礎技術の革新に貢献してきたノキアが言うのならともかく、
基礎研究をほぼ完全に放棄しているAppleの言い分としてはあまりにあんまりです。
まあFRANDである必要はあると思いますが、
最初から必須特許を全く無視して踏み倒してバレて何年も経ってからFRAND価格で払ってやるよ、
という言い出す行為が許されるべきなのかどうかも甚だ疑問ですね。
プロトコル上必須であることは最初から公開されているわけですからFRAND条項は発売前に契約したものに限られるべきです。
(でなければ何をやっても懲罰的な賠償が上乗せされることがないため、AppleのようにFRANDはまず全部踏み倒すのがベストとなります)
Re: (スコア:0)
基礎研究をAppleが放棄ってどこの誰の噂を信じてるのでしょうか?
Appleが基礎研究に多額の投資して時間を掛けて開発をしていることと基礎特許を
たくさん獲得していることは比較的広く知られていることですが…。ニュースを
見ている限り、基礎技術を持っている会社や個人の獲得も熱心にやっていますね。
基礎となる要素の特許を振りかざさない方針だから目立ってないので知らないかな?
秘密主義、特許紛争、Apple TV、次期iPhone - Apple CEOのTim Cook氏が語る
http://news.mynavi.jp/news/2012/05/30/161/index.html [mynavi.jp]
Re: (スコア:0)
でも収益や株価の割に研究開発費に金かけてないのは確かですよ。
参考:http://www.gizmodo.jp/2010/03/vsvsrd.html
まぁ無闇に金かければ良いってワケじゃないけどさ。
Re:どのタイミングでこの企画が投入されるか (スコア:1)
Appleの研究予算の掛けなさは高収益率を支える一要素として有名ですね。
最近は以前と比べると相当掛けるようになった方ですが、それでも2011年の米国特許取得数ランキングでは39位です。
PC/音楽/携帯と多角的にやっている時価総額世界一のメーカーとしては異様な少なさです。
まあ信者向けに「研究すげーやってるんだよ!」とか吹いてはいますが、実際には数字が物語ってますな。
マーケット的に見れば「極めて効率的な経営」をしているとも言えますし、実際株式市場ではこのことは「評価」されています。
身も蓋もないですが、パクり得になるものはパクった方が有利で地道に基礎研究なんかする奴が馬鹿、というのはある意味では正しいわけで。
Re: (スコア:0)
>パクり得になるものはパクった方が有利で地道に基礎研究なんかする奴が馬鹿、というのはある意味では正しいわけで。
昔はマネシタといわれていた松下電器が、今ではSamsungがまさにその道を突き進んでいますね。
今回のnanoSIMの規格は提案すらしてない訳ですし。
Re: (スコア:0)
今回の件はSIMのチップ以外の周辺部分をカットするだけの話で技術もクソもありません
松下にしろサムスンにしろ多大な研究費を要する通信技術の基礎研究については多くの特許を取得し標準化に貢献しています
まあ頭の悪いApple信者にでも分かるかもしれないように言いますと、2012年米国特許取得数ランキングにおいて、Samsungは2位、パナソニックは4位です