アカウント名:
パスワード:
ファラデーのロウソクの科学を読むと良い。化学専門ではなくてすまないが。良い本だ。
20年くらい前だが、私も10歳くらいの頃に読んで感動した記憶がある。十分に通じる。それを読むまでは、漫画**シリーズをよく読んでいたが。
ただ、ロウソクの科学のような科学のエッセンスを抽出した書籍で科学に興味を持つと、単純労働的な勉強がおろそかになるので難しいと最近はよく思う。
ぶっちゃけ、大学くらいまではスポーツとかの活動に打ち込んで、ついでに受験勉強に集中できるような人間。そして大学に入ってからサイエンスに目覚めた人間の方が現役の研究者に多いし、企業の最前線でも基本は
大人になっても科学オタクのままでとどまっているのは使えないと思いますが、子供のときに科学(それ以外の何でもいいんだけど)に興味を持つことで、自分で調べるリテラシーがついたり数学や英語の必要性に気がついたりして「受け身の勉強」から自発的に努力するようになることはよくあることです。
大学生でも、「なんとなく勉強ができたからこの大学に来た」という子より、「xxがやりたくて数学を勉強してきたし、この学科に来た」という子のほうがおもしろいのがいますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ロウソクの科学 (スコア:1)
ファラデーのロウソクの科学を読むと良い。
化学専門ではなくてすまないが。良い本だ。
20年くらい前だが、私も10歳くらいの頃に読んで感動した記憶がある。
十分に通じる。それを読むまでは、漫画**シリーズをよく読んでいたが。
ただ、ロウソクの科学のような科学のエッセンスを抽出した書籍で科学に
興味を持つと、単純労働的な勉強がおろそかになるので難しいと最近はよく思う。
ぶっちゃけ、大学くらいまではスポーツとかの活動に打ち込んで、ついでに
受験勉強に集中できるような人間。そして大学に入ってからサイエンスに目覚めた
人間の方が現役の研究者に多いし、企業の最前線でも基本は
Re:ロウソクの科学 (スコア:1)
大人になっても科学オタクのままでとどまっているのは使えないと思いますが、
子供のときに科学(それ以外の何でもいいんだけど)に興味を持つことで、
自分で調べるリテラシーがついたり数学や英語の必要性に気がついたりして
「受け身の勉強」から自発的に努力するようになることはよくあることです。
大学生でも、
「なんとなく勉強ができたからこの大学に来た」という子より、
「xxがやりたくて数学を勉強してきたし、この学科に来た」という子のほうが
おもしろいのがいますね。