アカウント名:
パスワード:
這いよる外来種によって漁場が荒らされちゃうって話なんだとは思いますが、自力ではないとはいえ自然にやってきてしまったものでも外来種にしてしまって差し支えないのかな。wikipediaによれば「外来種(がいらいしゅ)とは、他地域から人為的に持ち込まれた生物のこと」らしいのだけど。
モクズガニ(川で捕れるらしい)とか「ヨーロッパから」(東海岸でなく西海岸に?)やってきたスパルティナとかは多分バラスト水で人間が持ち込んでるような気がするんだけど。これらと混ぜて語ってしまっていいのかしら。
> wikipediaによれば「外来種(がいらいしゅ)とは、他地域から人為的に持ち込まれた生物のこと」らしいのだけど。
人為すら広義では自然の摂理な訳で、ぶっちゃけ人為的であろうが自然にであろうが、現状の生態系が壊れようが、そうではなかろうが、知ったこっちゃないというのが本当のところだとは思います。困るというのは人間の勝手な都合ですしね。
素直に、「俺たちは困る」って言えば良いのに、「海藻や蟹などの外来海洋生物が米西海岸の生態系を壊す可能性があると懸念している」なんていうのは傲慢にしか聞こえないです。
人為も自然の一部。ひるがえって、人間という生き物が、生態系を壊さないように策を講じようとすることも自然の成り行き。どこにも傲慢さはありません。強いて言えば、あなた自身が傲慢でしょう。
行為が合理的か否か行為の理由の説明が合理的か否かこれらは別の話
例:「この舟板から君を突き落す。君を天国へ行かせてあげるために」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
ああっ! 漁場に! 漁場に! (スコア:2)
這いよる外来種によって漁場が荒らされちゃうって話なんだとは思いますが、
自力ではないとはいえ自然にやってきてしまったものでも外来種にしてしまって差し支えないのかな。
wikipediaによれば「外来種(がいらいしゅ)とは、他地域から人為的に持ち込まれた生物のこと」らしいのだけど。
モクズガニ(川で捕れるらしい)とか「ヨーロッパから」(東海岸でなく西海岸に?)
やってきたスパルティナとかは多分バラスト水で人間が持ち込んでるような気がするんだけど。
これらと混ぜて語ってしまっていいのかしら。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re: (スコア:1)
> wikipediaによれば「外来種(がいらいしゅ)とは、他地域から人為的に持ち込まれた生物のこと」らしいのだけど。
人為すら広義では自然の摂理な訳で、ぶっちゃけ人為的であろうが自然にであろうが、現状の生態系が壊れようが、そうではなかろうが、知ったこっちゃないというのが本当のところだとは思います。困るというのは人間の勝手な都合ですしね。
素直に、「俺たちは困る」って言えば良いのに、「海藻や蟹などの外来海洋生物が米西海岸の生態系を壊す可能性があると懸念している」なんていうのは傲慢にしか聞こえないです。
Re:ああっ! 漁場に! 漁場に! (スコア:0)
人為も自然の一部。
ひるがえって、人間という生き物が、生態系を壊さないように策を講じようとすることも自然の成り行き。
どこにも傲慢さはありません。
強いて言えば、あなた自身が傲慢でしょう。
Re: (スコア:0)
行為が合理的か否か
行為の理由の説明が合理的か否か
これらは別の話
例:「この舟板から君を突き落す。君を天国へ行かせてあげるために」