アカウント名:
パスワード:
そもそもアジャイル型というのが本当に普及しないといけないんですかね?
それはCOBOLerが「本当にXXX言語を使わなければダメなんですか?COBOLじゃダメなんですか?」と言ってるに等しい。
いつまでも古くて非効率で失敗だらけの方式を使い続けると、遅かれ早かれ性能的金額的品質的に他国との競争に敗北する。
>ウォーターフォールがダメでなのは確定事項でしょうか?>COBOL がダメなのは確定事項でしょうか?どちらもYES。
>ダメなことが確定だとして、アジャイルがウォーターフォール>よりも良いのは確定事項でしょうか?アジャイルが『銀の弾丸』にはならないけれど、ほぼYES。
>きっと、ケースバイケースなのではないでしょうか?違いが分かってない人ほど、こういうことを言うなあ。
ウォーターフォールの方が良い場合。・外注に丸投げする無責任開発・SIビジネスで多重下請け構造・車輪の再発明的なリスクの少ない開発であること・低スキルプログラマを百人単位、時には千人単位で投入できる。・サービス残業させられる・お金に糸目をつけない。スケジュールがどれだけ遅延しても構わない。
まあウォーターフォールでも良いような開発って、組織として腐ってるし終わってるよね。
ウォーターフォールが問題点の多い開発手法であることは事実だけど、アジャイルがその問題点を解決しているわけではない。
アジャイルは大規模開発には向かないし、製造をオフショアに出すのも難しい。複数の会社が入っている場合も、責任分解点が曖昧になるので向かないでしょう。その代わり、小規模で、客と直結していて、その関係をコントロールしやすい案件ならそのメリットを十分に享受することが出来る。結果として、アジャイルに強いのは小規模な会社に多くなってしまうし、そこにいる人たちが、大手SIerを見下す材料としては非常に使いやすい。
だからといって、既存のウォータフォールを置き換える手法ではないため、大手やそこにぶら下がる側からすると、ドヤ顔されてもなあ、となってしまう。
ということで、手法として対立しているというより、立場が対立させてるだけなんですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
すべき論。 (スコア:0)
そもそもアジャイル型というのが本当に普及しないといけないんですかね?
Re: (スコア:0)
それはCOBOLerが
「本当にXXX言語を使わなければダメなんですか?COBOLじゃダメなんですか?」
と言ってるに等しい。
いつまでも古くて非効率で失敗だらけの方式を使い続けると、
遅かれ早かれ性能的金額的品質的に他国との競争に敗北する。
Re: (スコア:3)
COBOL がダメなのは確定事項でしょうか?
ダメなことが確定だとして、アジャイルがウォーターフォール
よりも良いのは確定事項でしょうか?
どうせダメなんだから、良いか悪いかに関わらず手法を変える
というのも悪い方策では無いかもしれませんが、"非効率で失敗だらけ"
(古いこと自体は悪いことではない;-) であることを説明できなければ
"競争に敗北する。" という結論は前提が崩れますね。
きっと、ケースバイケースなのではないでしょうか?
# まぁ、アジャイルとウォーターフォールの違いも分かってないですし
# プログラミング言語の "良さ" を理解できるほどの知識もないのですが。。。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
>ウォーターフォールがダメでなのは確定事項でしょうか?
>COBOL がダメなのは確定事項でしょうか?
どちらもYES。
>ダメなことが確定だとして、アジャイルがウォーターフォール
>よりも良いのは確定事項でしょうか?
アジャイルが『銀の弾丸』にはならないけれど、ほぼYES。
>きっと、ケースバイケースなのではないでしょうか?
違いが分かってない人ほど、こういうことを言うなあ。
ウォーターフォールの方が良い場合。
・外注に丸投げする無責任開発
・SIビジネスで多重下請け構造
・車輪の再発明的なリスクの少ない開発であること
・低スキルプログラマを百人単位、時には千人単位で投入できる。
・サービス残業させられる
・お金に糸目をつけない。スケジュールがどれだけ遅延しても構わない。
まあウォーターフォールでも良いような開発って、組織として腐ってるし終わってるよね。
Re: (スコア:2)
違いが分かっていなくて申し訳ないです.
元々の問いは,”アジャイルが普及しなきゃいけないのか?” なわけで
なぜアジャイルを普及させることが当然正しいという流れになっているのか?
っていう疑問だと思うのですが,その答えを ”YES” で返しているように
思えるんですよね...
それじゃ,議論になっていないですよね?って言うのが元のコメントの意図
なんですが...
# なぜ と YES じゃ,噛み合っていないですよね?
好きな物を好きだと言うのはとっても良いと思うのですが,なぜ好きかと
聞かれたら,
Re:すべき論。 (スコア:1)
ウォーターフォールが問題点の多い開発手法であることは事実だけど、
アジャイルがその問題点を解決しているわけではない。
アジャイルは大規模開発には向かないし、製造をオフショアに出すのも難しい。
複数の会社が入っている場合も、責任分解点が曖昧になるので向かないでしょう。
その代わり、小規模で、客と直結していて、その関係をコントロールしやすい案件なら
そのメリットを十分に享受することが出来る。
結果として、アジャイルに強いのは小規模な会社に多くなってしまうし、
そこにいる人たちが、大手SIerを見下す材料としては非常に使いやすい。
だからといって、既存のウォータフォールを置き換える手法ではないため、
大手やそこにぶら下がる側からすると、ドヤ顔されてもなあ、となってしまう。
ということで、手法として対立しているというより、立場が対立させてるだけなんですね。
>製造をオフショアに出すのも難しい (スコア:0)
実際、この報告書では米国→ブラジルのオフショアではアジャイルが普及していることが述べられており、「製造だけを」オフショアできないことをもってアジャイルの欠点というのはちと違うのではないかと。
(もちろん、時差がある地域間のオフショアには向かないだろうが。)