アカウント名:
パスワード:
作る会社が無くちゃ、技術の持ち腐れだと思うぞ。
設計ツールを作ってくれる会社が無ければ実用化不可能です発表資料では「3000個の論理回路部品をソフトウェアで自動的に配置」とありますが、それでは単なる試作レベルで待機時の消費電力が問題となっている大規模なLSIとは集積度に違いがありすぎます米国の大手EDAベンダーの設計ツールが対応してくれなければ、現実的な規模の回路を自動設計(配置配線)することは出来ません
良く読めよ屑。設計ツールも従来と互換性の有る論理回路設計で行けるように開発した。と書いてあるじゃん。つまり開発者側は不揮発デバイスだと意識しないで旧来通りの常時通電デバイスと同じ感覚で設計すれば、差異はツールが吸収してくれるって事やから。後はファブを探すだけの話やね。凄いなこれ。
>後はファブを探すだけの話やね。
強磁性体使うってことは使うメタルが結構違うわけだけど、その辺って嫌われたりはしないのかな?ファブとか関わったこと内からよく分からないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
製造会社へのライセンスはいつごろ? (スコア:0)
作る会社が無くちゃ、技術の持ち腐れだと思うぞ。
Re: (スコア:0)
設計ツールを作ってくれる会社が無ければ実用化不可能です
発表資料では「3000個の論理回路部品をソフトウェアで自動的に配置」とありますが、それでは単なる試作レベルで待機時の消費電力が問題となっている大規模なLSIとは集積度に違いがありすぎます
米国の大手EDAベンダーの設計ツールが対応してくれなければ、現実的な規模の回路を自動設計(配置配線)することは出来ません
Re: (スコア:0)
良く読めよ屑。
設計ツールも従来と互換性の有る論理回路設計で行けるように開発した。
と書いてあるじゃん。つまり開発者側は不揮発デバイスだと意識しないで
旧来通りの常時通電デバイスと同じ感覚で設計すれば、差異はツールが
吸収してくれるって事やから。後はファブを探すだけの話やね。
凄いなこれ。
Re: (スコア:0)
>後はファブを探すだけの話やね。
強磁性体使うってことは使うメタルが結構違うわけだけど、その辺って嫌われたりはしないのかな?
ファブとか関わったこと内からよく分からないけど。
Re: (スコア:0)
単純にメタルが違うだけって言っても、量産用プロセスに使うには長い道のりが待ってます。