アカウント名:
パスワード:
># T/Mの中身はSubversionじゃないかという細かい突っ込みはおいといて知りませんでした。Subversionなんですね。もしソニーあたりがやったら、変にプライドを見せて独自仕様を作り始めて、泥沼になっていたような気がする。Appleは本当に既存の技術をパッケージング化するのが上手いなあ。アップルといい、サムソンといい、これからもパッケージャー最強の時代が続くのだろうか。
ディレクトリのハードリンクが作れる以外は普通のファイルコピーですよ。
いや、内部的に subversion を使っているかどうかはともかく(知らないけど)、、、
ファイルのタイムスタンプをみて差分コピーをする機能があるものを「普通のファイルコピー」と表現すれば、ローカルで使う rsync や subversion もみんな「普通のファイルコピー」ですよ。
ついでに言うと普通のコピーもハードリンク作れます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
TimeMachine というカラクリがあるからこその対応 (スコア:3, 興味深い)
外付けHDD用意してつなげるだけでバックアップとレストアの仕組みを(シームレスに)用意してるのはありがたいことです。
異論あるでしょうけど、近い将来Appleだけでなく他メーカもこんな感じになるんじゃないですかね、と予想。
# T/Mの中身はSubversionじゃないかという細かい突っ込みはおいといて
Re: (スコア:1)
># T/Mの中身はSubversionじゃないかという細かい突っ込みはおいといて
知りませんでした。Subversionなんですね。
もしソニーあたりがやったら、変にプライドを見せて独自仕様を作り始めて、泥沼になっていたような気がする。
Appleは本当に既存の技術をパッケージング化するのが上手いなあ。
アップルといい、サムソンといい、
これからもパッケージャー最強の時代が続くのだろうか。
Re:TimeMachine というカラクリがあるからこその対応 (スコア:1)
ディレクトリのハードリンクが作れる以外は普通のファイルコピーですよ。
Re: (スコア:0)
いや、内部的に subversion を使っているかどうかはともかく(知らないけど)、、、
ファイルのタイムスタンプをみて差分コピーをする機能があるものを「普通のファイルコピー」と表現すれば、
ローカルで使う rsync や subversion もみんな「普通のファイルコピー」ですよ。
ついでに言うと普通のコピーもハードリンク作れます。