アカウント名:
パスワード:
自作したり改造したりするのが好きなユーザや長く使うユーザは買わない方が良いようですね。#長く使うとHDDやメモリを増設したくなるので。
Proを使い捨てに出来る金持ち専用、と言うところでしょうか。
信者にはネガキャン呼ばわりされてるようですが、使い捨てまではいかないでしょう。
SSDがドーターボードみたいに外せるという形や、バッテリーが「筐体」に接着されているという形はメインボードが壊れた時にはSSDを差し替えて返せる、すなわち交換ではなく修理という形が取れる、バッテリーは自力で交換できないようにして、バッテリーの寿命の時にはApple以外では交換させない、徹底的なエコシステムにしたということです。
個人的な感想としては、後からの拡張性が無い、中途半端なスペックで買って後悔したら、本体ごと買い直す必要がある、後悔しないスペックだとバカ高い、そいうパソコンはクソだと思いますけど。
Macがポルシェに例えられた時代はとっくに終わってる。
本体が高いから2万は安い気がするが、SO-DIMMの価格と比較すれば、ぼったくりレベル。
んで、拡張性と言えば、ちょっと前のPCではドライブのかわりにバッテリが入ったり、光学ドライブ代わりにHDD内蔵できたり、上げ底バッテリを装着したり、PCカードでUSB 2.0を付けたりできた。 もっと前だとSTN液晶がTFTになったり、ACアダプタをFDDの替わりに内蔵したり・・・
何かと言えば拡張性と言われますが、最早USBとHDMI、ディスプレイポートで殆どの需要がカバーできてしまうのでハードウエアに大げさな細工をする必要が無くなった、って事ではないかと。
更にいえば、そういう拡張性が豊富な頃のノートPCって、同一液晶サイズの現行品と比べ、2㎝厚く、1㎏重かったりするわけですが、そのほうが宜しいのでしょうか?
いや、旧世代品を現行品と比べるのは卑怯でしょう。せめて同世代同スペックで比較しないと。ないのかもしらんけど。RetinaつきのMBPとなしのMBP比べてRetinaつけると小型化できるというくらい無理があると思う。
といっても、ストレージはおろか、液晶まで交換可能な機種となると、PC-386NARしか連想できないのですがね。ストレージのみ交換可能、という意味なら、ThinkPadがあてはまりますが、
旧世代品といっても、1スピンドルの割り切った設計を取ってる機種なら、現行のUltrabookと大差ない厚さ・重さなのでノートPCの設計において、過剰なまでの拡張性の考慮は必ずしも得策とは言えないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
使い捨て用 (スコア:1)
自作したり改造したりするのが好きなユーザや
長く使うユーザは買わない方が良いようですね。
#長く使うとHDDやメモリを増設したくなるので。
Proを使い捨てに出来る金持ち専用、と言うところでしょうか。
Re: (スコア:0)
信者にはネガキャン呼ばわりされてるようですが、
使い捨てまではいかないでしょう。
SSDがドーターボードみたいに外せるという形や、
バッテリーが「筐体」に接着されているという形は
メインボードが壊れた時にはSSDを差し替えて返せる、
すなわち交換ではなく修理という形が取れる、
バッテリーは自力で交換できないようにして、
バッテリーの寿命の時にはApple以外では交換させない、
徹底的なエコシステムにしたということです。
個人的な感想としては、後からの拡張性が無い、
中途半端なスペックで買って後悔したら、本体ごと
買い直す必要がある、後悔しないスペックだとバカ高い、
そいうパソコンはクソだと思いますけど。
Macがポルシェに例えられた時代はとっくに終わってる。
Re: (スコア:2)
最初に2万円けちって8Gメモリじゃ足りない!買い直しだ!とかいう人はそうそういないんじゃないのかなぁ…
まあリンゴの人はたまに斜め上の反応するからわからんけど。
Re: (スコア:0)
本体が高いから2万は安い気がするが、SO-DIMMの価格と比較すれば、ぼったくりレベル。
んで、拡張性と言えば、ちょっと前のPCではドライブのかわりにバッテリが入ったり、光学ドライブ代わりにHDD内蔵できたり、上げ底バッテリを装着したり、PCカードでUSB 2.0を付けたりできた。
もっと前だとSTN液晶がTFTになったり、ACアダプタをFDDの替わりに内蔵したり・・・
Re: (スコア:2)
何かと言えば拡張性と言われますが、
最早USBとHDMI、ディスプレイポートで殆どの需要がカバーできてしまうので
ハードウエアに大げさな細工をする必要が無くなった、って事ではないかと。
更にいえば、そういう拡張性が豊富な頃のノートPCって、同一液晶サイズの現行品と比べ、
2㎝厚く、1㎏重かったりするわけですが、そのほうが宜しいのでしょうか?
Re: (スコア:0)
いや、旧世代品を現行品と比べるのは卑怯でしょう。
せめて同世代同スペックで比較しないと。ないのかもしらんけど。
RetinaつきのMBPとなしのMBP比べてRetinaつけると小型化できるというくらい無理があると思う。
Re:使い捨て用 (スコア:1)
といっても、ストレージはおろか、液晶まで交換可能な機種となると、PC-386NARしか連想できないのですがね。
ストレージのみ交換可能、という意味なら、ThinkPadがあてはまりますが、
旧世代品といっても、1スピンドルの割り切った設計を取ってる機種なら、
現行のUltrabookと大差ない厚さ・重さなのでノートPCの設計において、過剰なまでの拡張性の考慮は必ずしも得策とは言えないと思います。