アカウント名:
パスワード:
NVIDIAの側にとっては、Linuxコミュニティはつきあっても得しない相手だからなんじゃないの。
実際のところ, opensourceのOS上で確実にOpenGLを使うのなら, NVIDIAのハードとプロプラドライバの組み合わせ一択というのが.
# Quadro600+プロプラドライバで幸せです
>実際のところ, opensourceのOS上で確実にOpenGLを使うのなら, NVIDIAのハードとプロプラドライバの組み合わせ一択というのが.
最近のAMDのプロプラドライバも結構いい線いってますよ。最低でも昔のようにやたらめったら落ちるというのはないです。
# オープンソースドライバは電力管理が実装されてないらしいので# 試していませんが。
只、ドライバの挙動を見てる感じだとパフォーマンスよりも電力消費の低減に注力してるようなので人を選ぶと思いますが。
最近のAMDのプロプラドライバも結構いい線いってますよ。 最低でも昔のようにやたらめったら落ちるというのはないです。
なるほど, Linux向けのプロプラドライバはかなり良くなってきているみたいですね. ただFreeBSDで使っていると, カーネルのKMS対応がまだintel対応ぐらいしか出来ていないので, プロプラドライバが使えるようになるとしても, まだ当分先になりそうです.
# 性能的には手持ちのRadeonHD4670で十分ぐらいなんですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
NVIDIAの側 (スコア:0)
NVIDIAの側にとっては、Linuxコミュニティはつきあっても得しない相手だからなんじゃないの。
Re: (スコア:1)
実際のところ, opensourceのOS上で確実にOpenGLを使うのなら, NVIDIAのハードとプロプラドライバの組み合わせ一択というのが.
# Quadro600+プロプラドライバで幸せです
Re:NVIDIAの側 (スコア:2)
>実際のところ, opensourceのOS上で確実にOpenGLを使うのなら, NVIDIAのハードとプロプラドライバの組み合わせ一択というのが.
最近のAMDのプロプラドライバも結構いい線いってますよ。
最低でも昔のようにやたらめったら落ちるというのはないです。
# オープンソースドライバは電力管理が実装されてないらしいので
# 試していませんが。
只、ドライバの挙動を見てる感じだとパフォーマンスよりも電力消費の低減に注力してるようなので人を選ぶと思いますが。
Re:NVIDIAの側 (スコア:1)
なるほど, Linux向けのプロプラドライバはかなり良くなってきているみたいですね. ただFreeBSDで使っていると, カーネルのKMS対応がまだintel対応ぐらいしか出来ていないので, プロプラドライバが使えるようになるとしても, まだ当分先になりそうです.
# 性能的には手持ちのRadeonHD4670で十分ぐらいなんですが