アカウント名:
パスワード:
http://www.em-festa.com/back_no/2001/B05/B05.htm [em-festa.com] >だれもが、EMセラミックにおいて素朴な疑問はなぜ高い温度でEM菌が生息できるのか?ではないでしょうか。>いくらEM菌が、熱に強いと言っても200度くらいまでで、生命がなくなり、体も残さないのが常識ではないでしょうか?> 最初の品名はテラで、今はEM-XスーパーセラCと言うセラミックスですが850 度から900 度くらいで焼いた>多孔質体のセラミックスで生ゴミにかけていただく製品があります。>それから水処理用
DNAの2本鎖の構造が分解される温度だと思うんですよね。RNAでもう少し高いくらいでしたっけ。それでも今のところ122度まで耐えられる菌しか見つかってないので、再発生するにしてもやはり生物としてはありえません。RNAやDNAを持たない生物だとすればなおさらノーベル賞ものの大発見ですし。
再発生というのは、常温に置いていたら別の個体が発生しているだけなのではという意味です。
あ、なるほど、そういうことならありえますね。ただやはり「2000度でも死なない」というのは否定せざるをえませんが……。
EM菌の正体が不明なので、「隕石衝突が発生しても地球生命は死滅しない」のような言い回しが可能。
生物の自然発生説はパスツールの実験で否定されましたよ。
セラミックスの多孔を漁礁にして増えているだけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
EMセラミックスのことか? (スコア:5, すばらしい洞察)
http://www.em-festa.com/back_no/2001/B05/B05.htm [em-festa.com]
>だれもが、EMセラミックにおいて素朴な疑問はなぜ高い温度でEM菌が生息できるのか?ではないでしょうか。
>いくらEM菌が、熱に強いと言っても200度くらいまでで、生命がなくなり、体も残さないのが常識ではないでしょうか?
> 最初の品名はテラで、今はEM-XスーパーセラCと言うセラミックスですが850 度から900 度くらいで焼いた
>多孔質体のセラミックスで生ゴミにかけていただく製品があります。
>それから水処理用
DNAの耐熱性は摂氏94度程度 (スコア:2)
DNAの2本鎖の構造が分解される温度だと思うんですよね。
RNAでもう少し高いくらいでしたっけ。
それでも今のところ122度まで耐えられる菌しか見つかってないので、
再発生するにしてもやはり生物としてはありえません。
RNAやDNAを持たない生物だとすればなおさらノーベル賞ものの大発見ですし。
Re:DNAの耐熱性は摂氏94度程度 (スコア:1)
再発生というのは、常温に置いていたら別の個体が
発生しているだけなのでは
という意味です。
Re:DNAの耐熱性は摂氏94度程度 (スコア:1)
あ、なるほど、そういうことならありえますね。
ただやはり「2000度でも死なない」というのは否定せざるをえませんが……。
Re: (スコア:0)
EM菌の正体が不明なので、「隕石衝突が発生しても
地球生命は死滅しない」のような言い回しが可能。
Re: (スコア:0)
生物の自然発生説はパスツールの実験で否定されましたよ。
Re: (スコア:0)
セラミックスの多孔を漁礁にして増えているだけ