アカウント名:
パスワード:
正直、アプリケーションなんてどうにでもなる。問題は、今は仕事でも大半がノートを使っていると思うが、ノート特有のドライバ類なんだよ。
具体的には、Linux全般的に、グラフィックドライバとサウンドドライバと無線LANとかBluetoothとかUSB周りがどうも不安定。動くには動くんだ。
休止やスタンバイからの復帰に失敗したり、スタンバイから復帰したら無線LANが復帰しなかったり。スタンバイから復帰したら画面は真っ暗だったり。原因が不明で不定期に起こるトラブルはかなりストレスだよ。
Linuxでは鬼門に近いAtom+GMA500ですがドライバがまだ3Dと動画再生支援を実装してないほかはスタンバイも無線関係もUbuntu12.04LTSが最も安定してる感じ。それでもノート系であまりメジャーじゃない構成では試行錯誤がかなり必要でマニア以外に薦められるものではないですねぇ。まぁDOS/V時代から言われてる「楽をしたいならいちばんメジャーな構成を選べ」というのが現状。だから未だWindowsのかわりになるものではないけど、全社移行なら苦労の少ない構成が選べるし1人の試行錯誤が全員に適用できるという点でむしろ進めやすそう。
PCメーカーがLinuxが動くことに重きを置いてLinuxドライバの開発により積極的になれば改善されるだろうけど今回の件がその小さな一歩にでもなればいいね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
問題はノートPC (スコア:3, 参考になる)
正直、アプリケーションなんてどうにでもなる。
問題は、今は仕事でも大半がノートを使っていると思うが、
ノート特有のドライバ類なんだよ。
具体的には、Linux全般的に、グラフィックドライバとサウンドドライバと無線LANとかBluetoothとかUSB周りがどうも不安定。
動くには動くんだ。
休止やスタンバイからの復帰に失敗したり、スタンバイから復帰したら無線LANが復帰しなかったり。
スタンバイから復帰したら画面は真っ暗だったり。
原因が不明で不定期に起こるトラブルはかなりストレスだよ。
Re: (スコア:0)
Linuxでは鬼門に近いAtom+GMA500ですがドライバがまだ3Dと動画再生支援を実装してないほかは
スタンバイも無線関係もUbuntu12.04LTSが最も安定してる感じ。
それでもノート系であまりメジャーじゃない構成では試行錯誤がかなり必要でマニア以外に薦められる
ものではないですねぇ。
まぁDOS/V時代から言われてる「楽をしたいならいちばんメジャーな構成を選べ」というのが現状。
だから未だWindowsのかわりになるものではないけど、全社移行なら苦労の少ない構成が選べるし
1人の試行錯誤が全員に適用できるという点でむしろ進めやすそう。
PCメーカーがLinuxが動くことに重きを置いてLinuxドライバの開発により積極的になれば改善されるだろうけど
今回の件がその小さな一歩にでもなればいいね。
Re:問題はノートPC (スコア:1)