アカウント名:
パスワード:
空冷よりも効率がいいのは分かりましたが、冷水を使った場合との比較はどうなのでしょうか。
CPUの冷却だけを考えれば温水より冷水の方が効率がいいに決まってると思うんだけど、暖まった水を冷却するための熱交換器の消費電力を考えると、全体での(消費電力あたりの)冷却効率は温水を使ったの方が高くなるのでしょうか?
便乗で初歩的な質問なのですが、
定常状態では、CPU→冷却水の熱流束(時間あたりの熱の移動量)と、冷却水→どこか(周辺環境とか)の熱流束とは等しいはずですよね。冷却水→どこか、の熱交換は、どうやってるのでしょうか。どんな方法であれ、それは実現できているのですから、その同じ冷却方法をCPUに対して直接行った方が効率がいいような気がするのですが。
ビルの屋上や、工場の外なんかに冷却塔ってのが設置されてますけれど見たことありませんか?こう言うやつ [coolingtower.jp]です。
一番簡単なのは出てきた水をシャワー的にざざーっと流すと、気化熱その他で冷えるというやつですね。熱いお茶を冷ますときに、高い位置から違う容器にじょろじょろーっと移すと、そのまま放置するよりもずっと早く冷ますことができますね。あれと同じ原理の奴が一番単純です。その他にもいろいろな方式がありますが、どれもコンピュータの筐体から熱を持ち出すことで、さらに積極的な方法が取れると言うところがキモです。
従来は室内の空気を媒体にしてそれを空調に喰わせ、空調が冷却塔にぶっこんでたんですが、今回は直接冷却塔にぶっこめるので効率が良いと、そう言うお話ではないでしょうか。
十分説明されてるじゃん。詳細に作用順序まで示さないと原理を説明したことにならないと言う独創的な主張ですか?
知りたいならリンク先読めばいいのに…知りたくないなら黙ってればいいのに…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
冷水との比較 (スコア:0)
空冷よりも効率がいいのは分かりましたが、冷水を使った場合との比較はどうなのでしょうか。
CPUの冷却だけを考えれば温水より冷水の方が効率がいいに決まってると思うんだけど、
暖まった水を冷却するための熱交換器の消費電力を考えると、全体での(消費電力あたりの)
冷却効率は温水を使ったの方が高くなるのでしょうか?
Re: (スコア:0)
便乗で初歩的な質問なのですが、
定常状態では、CPU→冷却水の熱流束(時間あたりの熱の移動量)と、冷却水→どこか(周辺環境とか)の熱流束とは等しいはずですよね。
冷却水→どこか、の熱交換は、どうやってるのでしょうか。
どんな方法であれ、それは実現できているのですから、
その同じ冷却方法をCPUに対して直接行った方が効率がいいような気がするのですが。
Re:冷水との比較 (スコア:3, 参考になる)
ビルの屋上や、工場の外なんかに冷却塔ってのが設置されてますけれど見たことありませんか?
こう言うやつ [coolingtower.jp]です。
一番簡単なのは出てきた水をシャワー的にざざーっと流すと、気化熱その他で冷えるというやつですね。
熱いお茶を冷ますときに、高い位置から違う容器にじょろじょろーっと移すと、そのまま放置するよりもずっと早く冷ますことができますね。
あれと同じ原理の奴が一番単純です。
その他にもいろいろな方式がありますが、どれもコンピュータの筐体から熱を持ち出すことで、さらに積極的な方法が取れると言うところがキモです。
従来は室内の空気を媒体にしてそれを空調に喰わせ、空調が冷却塔にぶっこんでたんですが、今回は直接冷却塔にぶっこめるので効率が良いと、そう言うお話ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
十分説明されてるじゃん。
詳細に作用順序まで示さないと原理を説明したことにならないと言う独創的な主張ですか?
Re: (スコア:0)
知りたいならリンク先読めばいいのに…
知りたくないなら黙ってればいいのに…