アカウント名:
パスワード:
空冷よりも効率がいいのは分かりましたが、冷水を使った場合との比較はどうなのでしょうか。
CPUの冷却だけを考えれば温水より冷水の方が効率がいいに決まってると思うんだけど、暖まった水を冷却するための熱交換器の消費電力を考えると、全体での(消費電力あたりの)冷却効率は温水を使ったの方が高くなるのでしょうか?
最終的に熱を捨てる媒体は室温の大気なので,これより温度の高い媒体を冷媒に使えば,冷媒を空気で直接冷却できます.つまり,熱を汲み上げることなく冷却が可能.
一方,冷水を使うときは,冷水を作るためのヒートポンプを運転する必要があり,熱の汲み上げ効率は原理的に100%にはならないので,その分原理的に不利です.
水道水または工業用水を垂れ流しにすると効率はどうなんでしょうね。
循環ポンプ不要な自然流下が最も高効率でしょう。水力発電所の近くなら、送電ロスも少なくて最適(笑)
ついでに。冷媒なら海水 という選択肢もありますね。いろいろな場面でお馴染みになった国内原発とか、火力発電所だって、設置場所と形状を見れば分かる通り、冷却水「垂れ流し」方式ですね。
# 発電所の熱交換機って、どうなっているんでしょ。 海草やフジツボ とか、どうしているんでしょうね。
>冷却水「垂れ流し」方式ですね。
原発の排水温度に鑑みると「掛け流し」のほうが適切かと。
>掛け流し
「室外機のフィンに水を霧状に噴き掛けるとよく冷える」というやつですね。
普通に, ちょっと規模の大きな建物の冷却は掛け流し [coolingtower.jp]で実現されています.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
冷水との比較 (スコア:0)
空冷よりも効率がいいのは分かりましたが、冷水を使った場合との比較はどうなのでしょうか。
CPUの冷却だけを考えれば温水より冷水の方が効率がいいに決まってると思うんだけど、
暖まった水を冷却するための熱交換器の消費電力を考えると、全体での(消費電力あたりの)
冷却効率は温水を使ったの方が高くなるのでしょうか?
Re: (スコア:5, 参考になる)
最終的に熱を捨てる媒体は室温の大気なので,これより温度の高い媒体を冷媒に
使えば,冷媒を空気で直接冷却できます.つまり,熱を汲み上げることなく冷却が
可能.
一方,冷水を使うときは,冷水を作るためのヒートポンプを運転する必要があり,
熱の汲み上げ効率は原理的に100%にはならないので,その分原理的に不利です.
Re: (スコア:2)
水道水または工業用水を垂れ流しにすると効率はどうなんでしょうね。
Re: (スコア:2)
循環ポンプ不要な自然流下が最も高効率でしょう。
水力発電所の近くなら、送電ロスも少なくて最適(笑)
ついでに。冷媒なら海水 という選択肢もありますね。
いろいろな場面でお馴染みになった国内原発とか、火力発電所だって、
設置場所と形状を見れば分かる通り、冷却水「垂れ流し」方式ですね。
# 発電所の熱交換機って、どうなっているんでしょ。 海草やフジツボ とか、どうしているんでしょうね。
Re: (スコア:1)
>冷却水「垂れ流し」方式ですね。
原発の排水温度に鑑みると「掛け流し」のほうが適切かと。
Re: (スコア:2)
>掛け流し
「室外機のフィンに水を霧状に噴き掛けるとよく冷える」というやつですね。
Re:冷水との比較 (スコア:1)
普通に, ちょっと規模の大きな建物の冷却は掛け流し [coolingtower.jp]で実現されています.