アカウント名:
パスワード:
「Carmine Gallo 氏によると、きっちり70°にすると、触ってみたくなる角度だという。」「七志野権兵衛 氏によると、きっちり90°にすると、気になって覗き込む角度だという。」
いや, ツルピカ液晶のボロが出ない角度では.
これ以上開けすぎると天井の照明が映り込む. 閉めすぎて視点を下げて覗きこむようになると背後(特に明るい外の景色)が映り込むってことで. この角度だと映っても手前のキーボードとか机の上なので, バックライトの照度を上げれば目立たないとか.
あと、全部角度が揃っているというのもポイントなのでは?
これは、大きいよね。全部そろっていて、並んでいると、自分が一番最初に触って犯す感じを客に与えられる。本屋でもスーパーでも、商品の処女性には気を使っているから、当然といえば当然。
とりあえず、おまわりさん。こいつです
「God Mazinger 氏によると、きっちり15°にすると、タイムリープしたくなる角度だという」
「野比玉子氏によると、やく60°でなぐると、テレビがなおる角度だという。」
経験則じゃないですか?人間工学なら、客ひとりひとりの背の高さに応じて、テーブルの高さまでバリエーションを用意しなければならなくなるので、
「Anonymous Coward 氏によると、きっちり540°にしないと、気にも留めず購入意欲がわかない角度だという。」
「飯尾和樹氏によると、ペッコリ45°をしても、いまいちウケない角度だという。」
「上島竜兵 氏によると、きっちり50℃にすると、おい押すなよ、絶対押すなよ」
「響ねじめ氏によると、たりく・またのかけ声とともにきっちり120°を作ると、テレポーテーションが発動する角度だという。」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
人間工学的な裏付けとかあるんですか (スコア:0)
「Carmine Gallo 氏によると、きっちり70°にすると、触ってみたくなる角度だという。」
「七志野権兵衛 氏によると、きっちり90°にすると、気になって覗き込む角度だという。」
Re:人間工学的な裏付けとかあるんですか (スコア:5, すばらしい洞察)
いや, ツルピカ液晶のボロが出ない角度では.
これ以上開けすぎると天井の照明が映り込む. 閉めすぎて視点を下げて覗きこむようになると背後(特に明るい外の景色)が映り込むってことで. この角度だと映っても手前のキーボードとか机の上なので, バックライトの照度を上げれば目立たないとか.
Re:人間工学的な裏付けとかあるんですか (スコア:2)
beejay_aniki
Re:人間工学的な裏付けとかあるんですか (スコア:1)
#混ざってるけどID
Re:人間工学的な裏付けとかあるんですか (スコア:1)
あと、全部角度が揃っているというのもポイントなのでは?
Re: (スコア:0)
これは、大きいよね。
全部そろっていて、並んでいると、自分が一番最初に触って犯す感じを客に与えられる。
本屋でもスーパーでも、商品の処女性には気を使っているから、当然といえば当然。
Re: (スコア:0)
とりあえず、おまわりさん。こいつです
Re:人間工学的な裏付けとかあるんですか (スコア:1)
「God Mazinger 氏によると、きっちり15°にすると、タイムリープしたくなる角度だという」
らじゃったのだ
Re:人間工学的な裏付けとかあるんですか (スコア:1)
「野比玉子氏によると、やく60°でなぐると、テレビがなおる角度だという。」
Re: (スコア:0)
経験則じゃないですか?
人間工学なら、客ひとりひとりの背の高さに応じて、
テーブルの高さまでバリエーションを用意しなければならなくなるので、
Re: (スコア:0)
「Anonymous Coward 氏によると、きっちり540°にしないと、気にも留めず購入意欲がわかない角度だという。」
Re: (スコア:0)
「飯尾和樹氏によると、ペッコリ45°をしても、いまいちウケない角度だという。」
Re: (スコア:0, オフトピック)
「上島竜兵 氏によると、きっちり50℃にすると、おい押すなよ、絶対押すなよ」
Re: (スコア:0)
「響ねじめ氏によると、たりく・またのかけ声とともにきっちり120°を作ると、テレポーテーションが発動する角度だという。」