アカウント名:
パスワード:
右後輪が接地したあと機体後部が浮き上がるが、機体全体は降下ベクトルのままで前傾姿勢になり、前輪が接地。その後また弾んで今度は後輪が接地そのまま前輪も弾みながらも接地と
大事故一歩手前にみえますねぇ。最初の弾み方大きかったら機体がへし折れてたのでは
普通は主脚(後輪)の片側が接地→もう一方の主脚が接地→機体が水平を回復して機首下げ前輪接地なるところが、今回は主脚(後輪)の片側が接地→機体が傾いたまま勢いよく前輪接地となってしまったようですね
さて全損というほどの機体損傷では無いものの、費用を考えると修理して再飛行出来るのでしょうか?成田でボーイングの工場に飛んでいける状態にまで修理出来なければ、その場で機体解体となってしまうのですが........................(下地島の事故で機体解体の事例があるそうです)
尻もち事故の修理不良が致命的な事故につながったJAL機の例がありますから。もしも修理可能だったとしても、このまま廃棄した方が風評のことを考えたらおトクでしょう。あの画像観ちゃって、またあの機体に乗りたい人はおそらくいない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
着陸時動画 (スコア:1)
右後輪が接地したあと機体後部が浮き上がるが、機体全体は降下ベクトルのままで前傾姿勢になり、前輪が接地。
その後また弾んで今度は後輪が接地そのまま前輪も弾みながらも接地と
大事故一歩手前にみえますねぇ。最初の弾み方大きかったら機体がへし折れてたのでは
Re: (スコア:5, 参考になる)
普通は
主脚(後輪)の片側が接地→もう一方の主脚が接地→機体が水平を回復して機首下げ前輪接地
なるところが、今回は
主脚(後輪)の片側が接地→機体が傾いたまま勢いよく前輪接地
となってしまったようですね
さて全損というほどの機体損傷では無いものの、費用を考えると修理して再飛行出来るのでしょうか?
成田でボーイングの工場に飛んでいける状態にまで修理出来なければ、その場で機体解体となってしまうのですが........................
(下地島の事故で機体解体の事例があるそうです)
おシャカでしょう (スコア:1)
尻もち事故の修理不良が致命的な事故につながったJAL機の例がありますから。
もしも修理可能だったとしても、このまま廃棄した方が風評のことを考えたらおトクでしょう。
あの画像観ちゃって、またあの機体に乗りたい人はおそらくいない。
Re: (スコア:1)
縦貫材や肋材もダメージが入っているでしょう。
伸ばしてもひずみが残るだろうし、継ぎを当てると応力集中が怖いし。
#尻餅事故を修理したのは圧力差以外は応力がかからない場所だったからでは。
アルミの焼き戻しって聞いたことがないし、と思ったらあるようですね。
でもあの大きさの炉があるかどうか。
修理不能では?
Re: (スコア:1)
---- 6809
Re: (スコア:1)
それ以外の外板もフレームにおっかぶせている形ですから、外形を保つという意味ではモノコック構造でも、車台としての強度は頼ってないはず。
#はずしてもシャーシがたれたりしないでしょう
中古車市場でフレームの歪みに関してうるさいってのは、そういうこと。
だからこそ、ハワイ航空のA300事故で、帰還したのが奇跡的といわれるわけで。
Re:おシャカでしょう (スコア:1)
それ以外の外板もフレームにおっかぶせている形ですから、外形を保つという意味ではモノコック構造でも、車台としての強度は頼ってないはず。
#はずしてもシャーシがたれたりしないでしょう</quote>
残り7割がいくぶんかでも強度を担っているのだとばかり思っていました。
# 町工場の兄ちゃんがルーフを切ってオープンカーだ、なんて遊んだらボディ強度ががた落ち、なんてのは漫画のネタでしたが。
<quote>中古車市場でフレームの歪みに関してうるさいってのは、そういうこと。</quote>
フレーム歪みを気にするのはバイクで、クルマだとボディ歪みを気にするのが普通だと思ってました。
---- 6809