アカウント名:
パスワード:
IT記者の皆様の、すわOEMと決別!露と消えた希望!!ああなんということでしょう!!!みたいなノリについて行きづらい感じがします(特にWSJは少し落ち着けよと)。価格発表しなかったり、Intel Core版の発売を90日ずらしたりと、むしろOEMへの遠慮の方が目立ったなーという感想を持ちました。
というか、そもそもの自前ハード立ち上げの動機として、OEMと喧嘩してでもハードウェア覇権を打ち立てて打倒iPad!!!イエー!!的なオモシロ話では無くて、Windows8リリースと同時にSlateタイプのマシンをOEMがごばっと出して一緒に盛り上げてくれるかどうか、不安が
そう、MSから保守的なPCメーカーへの痛烈なメッセージでしょう、これは。Windows8発売後も昔ながらのサブノートでしかないUltrabookばかり出されたりしたら、売りであるMetroスタイルが活かせずMS・OEMもろとも爆死確定なわけで。
各社から魅力的なタブレット製品を出してもらい、MS自身はSurfaceからさっさと撤退したいというのが本音だと思う。
何年たってもWindowsに追いつけないMac、先行してたのに一瞬でAndroidに追い抜かれたiOSを見るにハードウェアの多様性はやっぱり重要。
視点が歪みすぎて的外れにも程がありますね。ネットブックが出て新しい市場を生み出すかと思った時にWindows XPをタダ同然で供給してPCメーカーを「保守的」にしたのは紛れもなくMSでしたね。
MSが何故成功してきたかと言ったら過去の遺産を継承し続けたからで、すなわち「保守的である」ことがMSの真骨頂かつ成功の鍵だったのですよ。PCメーカーが尖ったことをやろうとすると道を閉ざしてきたのもMS。Media Centerに地デジを統合するのにどれだけかかったか。MSというのは今や政府のような存在で、巨大で官僚的、それほど悪いこともせず総計としては良いことのほうが多い、しかし退屈で保守的なインフラ企業です。
Surfaceから撤退したい?粘り腰でXbox360を普及させたMSを馬鹿にしすぎでしょ。高級リファレンス機として提案するとか他のメーカーを刺激しない気遣いがあるなら価格帯くらい発表しているはず。それをしなかったのはどれくらいの価格なら売れるのかギリギリまで探っているからでしょう。つまり売る気満々ということだし多様性が善だなんて思ってもいない。そもそもあれだけ要件が厳しいのにWindows8 RTのHW多様性を賞賛するなんてどうかしています。
MSも企業なので新しい市場が事業の障害になるだけと判断すれば当然潰しにかかるでしょう。しかしスマートフォンやタブレットが勢いをつけてきて、もう保守的なだけで生きていけた時代は終わってしまったという話。
だから他のメーカーを刺激するためにSurfaceを発表したんでしょ。危機感を煽るのも目的の一つ。もし他社が魅力的な機種を出さないなら、もちろんMSだけで勝負に出るでしょう。生き残りをかけて。
つかビジネスモデルが全く違うゲーム機とPC比べられても・・・あとプラットフォームができてないRT版は参加PCベンダーを数社に絞ってますが、x86版の要件はいつも通りですよ。自作PCにもインストールできます。
>つかビジネスモデルが全く違うゲーム機とPC比べられても・・・
記事にあるようにMSがAppleのような垂直統合を目指しているのであれば、ビジネスモデルは従来のPCではなくゲーム機に近いと思いますが
>記事にあるようにMSがAppleのような垂直統合を目指しているのであれば
記事が言ってるだけですが。
内容が矛盾してませんか?
MSは保守的なんですよね?そうであればハードの多様性が繁栄をもたらしたMSにとって,Surfaceは大冒険ですよね。MSは今でも多様性をよしとしています。
各論は理解できても全体としてのあなたの主張は何が言いたいのか分かりません。# 反論したいだけ?
全く矛盾していません。SurfaceはiPadが最初からそうだったこと、GoogleがNexus tabletでやろうとしていることを2,3周遅れでやっているからです。iOS/Androidが示したのは、UIの本質的な変更をするなら過去の資産と決別する必要があるということです。しかし、保守的であるがゆえに互換性を捨てられず、船出の不安なRTにはキラーコンテンツであるOfficeを同梱する、それがMSの体質です。自らPCを発売するという一点だけは冒険のように見えますが、その一点以外は「そうせざるを得なかった」ことばかりです。この体質は、ある人には退屈、ある人には信頼に映るでしょう。
ハードの多様性が繁栄をもたらした、というのはPCの繁栄については言えますが、MSの繁栄とは(少なくとも今では)関係ありません。それならば遥かに多様性のあるLinuxがもっと普及しているはずでしょう。
保守的であることから脱却しようとして、保守的であることを求めるようによく訓練されたパートナーや顧客から叩かれまくってるのが今のMicrosoftですね。リボン然り、Windows kernel6然り、IE6腐った牛乳事件然り。Metroも同じ轍を踏みかけてるってところでしょうか。
方向性は悪くないですし流石MSという技術基盤でもあるのですが、ちょっとずつならともかく変わらなきゃという思いが強すぎなのか、生き遅れてる感に焦ってるのか急激すぎて、周りが変に振り回されてブツクサ言うしかない状況といいますか。
# ......よく訓練されたWindows向けソフト屋の中の人。# Metroは業務アプリにうってつけとは思うよ。開発環境整えるための時間と予算ががうちにあるんならだけど。
>視点が歪みすぎて的外れにも程がありますね。
自分のことを指して言ってるのでしょうか?
>ネットブックが出て新しい市場を生み出すかと思った時にWindows XPをタダ同然で供給してPCメーカーを「保守的」にしたのは紛れもなくMSでしたね。
ほんと、的外れですよね。Netbookが出てきて売れ始めたとき、MSはあの重いVistaを主軸に置こうとしていました。実際、Vista搭載のNetbookはいくつかあったはずです。
ところが非力なNetbookにVistaはあまりにも荷が重過ぎました。PCメーカーからのNetbook向けのWindowsを求める声が高まります。それに対してMSは、Vistaの軽量版を用意し
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
視点が何か変 (スコア:5, 興味深い)
IT記者の皆様の、すわOEMと決別!露と消えた希望!!ああなんということでしょう!!!みたいなノリについて行きづらい感じがします(特にWSJは少し落ち着けよと)。
価格発表しなかったり、Intel Core版の発売を90日ずらしたりと、むしろOEMへの遠慮の方が目立ったなーという感想を持ちました。
というか、そもそもの自前ハード立ち上げの動機として、OEMと喧嘩してでもハードウェア覇権を打ち立てて打倒iPad!!!イエー!!的なオモシロ話では無くて、
Windows8リリースと同時にSlateタイプのマシンをOEMがごばっと出して一緒に盛り上げてくれるかどうか、不安が
Re: (スコア:5, 興味深い)
そう、MSから保守的なPCメーカーへの痛烈なメッセージでしょう、これは。
Windows8発売後も昔ながらのサブノートでしかないUltrabookばかり出されたりしたら、
売りであるMetroスタイルが活かせずMS・OEMもろとも爆死確定なわけで。
各社から魅力的なタブレット製品を出してもらい、
MS自身はSurfaceからさっさと撤退したいというのが本音だと思う。
何年たってもWindowsに追いつけないMac、
先行してたのに一瞬でAndroidに追い抜かれたiOSを見るにハードウェアの多様性はやっぱり重要。
Re:視点が何か変 (スコア:2, すばらしい洞察)
視点が歪みすぎて的外れにも程がありますね。
ネットブックが出て新しい市場を生み出すかと思った時にWindows XPをタダ同然で供給してPCメーカーを「保守的」にしたのは紛れもなくMSでしたね。
MSが何故成功してきたかと言ったら過去の遺産を継承し続けたからで、すなわち「保守的である」ことがMSの真骨頂かつ成功の鍵だったのですよ。
PCメーカーが尖ったことをやろうとすると道を閉ざしてきたのもMS。Media Centerに地デジを統合するのにどれだけかかったか。
MSというのは今や政府のような存在で、巨大で官僚的、それほど悪いこともせず総計としては良いことのほうが多い、しかし退屈で保守的なインフラ企業です。
Surfaceから撤退したい?粘り腰でXbox360を普及させたMSを馬鹿にしすぎでしょ。
高級リファレンス機として提案するとか他のメーカーを刺激しない気遣いがあるなら価格帯くらい発表しているはず。
それをしなかったのはどれくらいの価格なら売れるのかギリギリまで探っているからでしょう。つまり売る気満々ということだし多様性が善だなんて思ってもいない。
そもそもあれだけ要件が厳しいのにWindows8 RTのHW多様性を賞賛するなんてどうかしています。
Re:視点が何か変 (スコア:1)
MSも企業なので新しい市場が事業の障害になるだけと判断すれば当然潰しにかかるでしょう。
しかしスマートフォンやタブレットが勢いをつけてきて、
もう保守的なだけで生きていけた時代は終わってしまったという話。
だから他のメーカーを刺激するためにSurfaceを発表したんでしょ。危機感を煽るのも目的の一つ。
もし他社が魅力的な機種を出さないなら、もちろんMSだけで勝負に出るでしょう。生き残りをかけて。
つかビジネスモデルが全く違うゲーム機とPC比べられても・・・
あとプラットフォームができてないRT版は参加PCベンダーを数社に絞ってますが、
x86版の要件はいつも通りですよ。自作PCにもインストールできます。
Re:視点が何か変 (スコア:1)
>つかビジネスモデルが全く違うゲーム機とPC比べられても・・・
記事にあるようにMSがAppleのような垂直統合を目指しているのであれば、ビジネスモデルは従来のPCではなくゲーム機に近いと思いますが
Re: (スコア:0)
>記事にあるようにMSがAppleのような垂直統合を目指しているのであれば
記事が言ってるだけですが。
Re: (スコア:0)
内容が矛盾してませんか?
MSは保守的なんですよね?
そうであればハードの多様性が繁栄をもたらしたMSにとって,
Surfaceは大冒険ですよね。MSは今でも多様性をよしとしています。
各論は理解できても全体としてのあなたの主張は何が言いたいのか分かりません。
# 反論したいだけ?
Re:視点が何か変 (スコア:1)
全く矛盾していません。
SurfaceはiPadが最初からそうだったこと、GoogleがNexus tabletでやろうとしていることを2,3周遅れでやっているからです。
iOS/Androidが示したのは、UIの本質的な変更をするなら過去の資産と決別する必要があるということです。
しかし、保守的であるがゆえに互換性を捨てられず、船出の不安なRTにはキラーコンテンツであるOfficeを同梱する、それがMSの体質です。
自らPCを発売するという一点だけは冒険のように見えますが、その一点以外は「そうせざるを得なかった」ことばかりです。
この体質は、ある人には退屈、ある人には信頼に映るでしょう。
ハードの多様性が繁栄をもたらした、というのはPCの繁栄については言えますが、MSの繁栄とは(少なくとも今では)関係ありません。
それならば遥かに多様性のあるLinuxがもっと普及しているはずでしょう。
Re: (スコア:0)
保守的であることから脱却しようとして、保守的であることを求めるようによく訓練されたパートナーや顧客から叩かれまくってるのが今のMicrosoftですね。リボン然り、Windows kernel6然り、IE6腐った牛乳事件然り。Metroも同じ轍を踏みかけてるってところでしょうか。
方向性は悪くないですし流石MSという技術基盤でもあるのですが、ちょっとずつならともかく変わらなきゃという思いが強すぎなのか、生き遅れてる感に焦ってるのか急激すぎて、周りが変に振り回されてブツクサ言うしかない状況といいますか。
# ......よく訓練されたWindows向けソフト屋の中の人。
# Metroは業務アプリにうってつけとは思うよ。開発環境整えるための時間と予算ががうちにあるんならだけど。
Re: (スコア:0)
>視点が歪みすぎて的外れにも程がありますね。
自分のことを指して言ってるのでしょうか?
>ネットブックが出て新しい市場を生み出すかと思った時にWindows XPをタダ同然で供給してPCメーカーを「保守的」にしたのは紛れもなくMSでしたね。
ほんと、的外れですよね。
Netbookが出てきて売れ始めたとき、MSはあの重いVistaを主軸に置こうとしていました。
実際、Vista搭載のNetbookはいくつかあったはずです。
ところが非力なNetbookにVistaはあまりにも荷が重過ぎました。
PCメーカーからのNetbook向けのWindowsを求める声が高まります。
それに対してMSは、Vistaの軽量版を用意し