アカウント名:
パスワード:
リンク先の記事を読みましが、あくまで「東京大学 大学院情報学環准教授の山内祐平氏の予想」でしか無いような?
今はまだ無い「企業」に入社することは当たり前のようにあるでしょうけどね。
#四十路の自分の場合は生まれる前にはもうあったプログラマをやっとりますが。
> 東京大学 大学院情報学環准教授の山内祐平氏が、技術の進化などが今後進むことにより「小学生の65%が今はまだ存在していない職業につく」との指摘があることを紹介した。
山内氏は指摘者ではなく紹介者のようだが
スタンフォード大学の心理学の先生のPlanned Happenstance Theoryという研究で、同じようなことが言われていた気がします。データ的な裏付けがあったかは忘れましたが。http://www.amazon.co.jp/dp/4478733244 [amazon.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
あくまで予想の話では? (スコア:1)
リンク先の記事を読みましが、あくまで「東京大学 大学院情報学環准教授の山内祐平氏の予想」でしか無いような?
今はまだ無い「企業」に入社することは当たり前のようにあるでしょうけどね。
#四十路の自分の場合は生まれる前にはもうあったプログラマをやっとりますが。
Re: (スコア:0)
> 東京大学 大学院情報学環准教授の山内祐平氏が、技術の進化などが今後進むことにより「小学生の65%が今はまだ存在していない職業につく」との指摘があることを紹介した。
山内氏は指摘者ではなく紹介者のようだが
Re:あくまで予想の話では? (スコア:1)
スタンフォード大学の心理学の先生のPlanned Happenstance Theoryという研究で、同じようなことが言われていた気がします。データ的な裏付けがあったかは忘れましたが。
http://www.amazon.co.jp/dp/4478733244 [amazon.co.jp]